先日、わたくしの誕生日をスタッフが祝ってくれました。
Birthday card と 美味しい Cake, 本当にありがとう。
毎年忘れずにお祝いしてくれるのは、本当に嬉しいです。
時にはキビシイ事も言うかも知れませんが、仕事上の事だと割り切って頂ければ嬉しいです。
過去に貰った Birthday cardも大切にしまってあります。
スタッフは私の宝ものです。
これからも宜しくね。
普段、映画やテレビなど、ほとんど見ない私ですが、お盆明けの日曜日に、TUTAYAで DVDを 2枚借りてきて見ました。
1枚は、石井光太氏原作、君塚良一氏監督の「遺体 明日への十日間」、もう一枚は、「EVEREST」です。
「遺体」は、2011.3.11の東日本大震災から十日間、岩手県釜石市の遺体安置所で、石井光太氏本人が見てきた報道では伝えきれていない現状を綴ったルポルタージュ『遺体 震災、津波の果てに』を実写映像化した作品です。
なぜこれを借りたかというと、塩筑歯科医師会の 6月例会で、茅野市のやつがね歯科の中村達弥先生が講演されたのがきっかけです。
一般の方々は御存知ないでしょうが、私達歯科医師のところには、時々、警察から身元不明遺体の特定に協力を要請するFAXが送られて来ます。
全く身元がわからない場合や、身体の損傷が激しく、顔や身体の特徴から身元を特定することが出来ない場合に、現存歯の本数や欠損状態、虫歯治療の箇所や状態から、カルテと照合し、本人を特定するものです。
法歯学の分野で、歯科的個人識別と言います。
中村先生は、警察協力歯科医として御活躍されており、東日本大震災の際には、現地に赴かれて、被災者の身元確認作業をされており、その準備から現地での苦労などを学術例会でお話されました。
中村先生の講演は内容も話し方も素晴らしく、時間も予定どおりキッチリと終わられて、とても素晴らしいものでした。
講演の終わりに、中村先生がこの映画の事を紹介され、非常に正確に現場の様子が再現されているとのことでしたので、以前から一度見てみたいと思っていました。
柳葉敏郎が歯科医の役を演じていますが、映画で使われる語句も実際の臨床と同じで、非常にリアルです。
かなりショッキングな内容で、自分は入り込んでしまい、涙が止まりませんでした。
皆さんにも是非見て頂きたい映画です。
もう一枚の「EVEREST」は、エヴェレストの山頂を目指すクライマー達の物語で、嵐に襲われ、何人もの人が命を落とします。
何れの映画も実話を元に作られています。
幸いにも、「死」、「お葬式」というものには縁遠い私ですが、何れの作品も偶然でしょうか、「命」、「死」というものについて考えさせられました。
今から38年前、私の両親は、何も言わずに私の好きな道に進ませてくれました。
私立の歯科大学でしたので、親には大変な苦労をかけました。
私がいろんな学会の試験にチャレンジし、耐えがたい苦労にもめげずに歯科医を続けることが出来るのも、親の恩を粗末にしてはいけないと考えるからです。
現在、両親とも健在ですが、最近、急に年をとりました。
先日、伊勢に墓参りに行った際には、猛暑から父が具合が悪くなりました。
幸にも大事には至りませんでしたが、孝行は出来るうちにしたいと思います。
死んでから何回墓を参ったところで、墓は墓です。
みなさんも、親を大切に、お年寄りや子供を大切にしてください。
お盆が明けると、信州は一気に秋色になります。
風邪をひきやすい季節ですので、皆様、御自愛ください。
アテネから帰って休む暇も無く、7月17日は日帰りで大阪に行って参りました。
大阪大学吹田キャンパスで開催される第58回近畿東海矯正歯科学会例会に出席するためです。
物凄く広大な阪大吹田キャンパス
長野県の先生達は、現在は甲北信越矯正歯科学会に属しますが、私が大学を卒業し、矯正科に入局した当時は、甲北信越矯正歯科学会はまだ発足しておらず、近畿東海矯正歯科学会に属していました。
甲北信越矯正歯科学会が出来た時点で、近畿東海矯正歯科学会は辞めても良かったのですが、近畿東海矯正歯科学会は、大阪大学の力でしょうか、学会雑誌や例会の内容が結構アカデミックで勉強になるので、退会せずに会員資格を継続してきました。
今回わざわざ大阪大学まで出向いた理由は、日本矯正歯科学会ホームページ倫理規定についての講演を聴くためです。
同様の演題は、日臨矯会長の富永雪穂先生が、7月3日に甲北信越矯正歯科学会で講演されていますが、自分はESLOでアテネにおり、聞くことが出来ませんでしたので、大阪に出向いた次第です。
日矯学会倫理規定に関する講演の要旨、つまりホームページに記すべきではない語句や内容の要点を以下に箇条書きにします。
1, 「ブライダル矯正」、「スピード矯正」、「プチ矯正」などの学術的に不適切と思われる治療法や装置の名称
2, 「只今キャンペーン中につき、●%割引」
3, 「100%確実」、「絶対確実」
4, 「矯正専門医だから安心・安全」
5, 「他医院での装置は無料で取り外し致します」など、患者を勧誘するもの
6, 「都府県知事指定顎口腔機能診断施設」など、特別に指定を受けたものであると誤解を招くようなもの
7, 「○○矯正歯科研究所」とか、県名・地域名を含み、誤解を招くようなもの
8, 薬事未承認の薬物、材料、医療機器、治療法に関して、その名称、製造方法、効能・効果または性能に関しての広告を行っているもの(特にホワイトニングや、虫歯の予防薬剤、インプラントなど)
等々です。
こうゆう語句を使ってあるホームページの歯科医院は、歯科医師としての自覚に問題があると思います。(一般歯科で矯正も標榜している歯科医院に多く、矯正専門の医院ではあまり見られないそうです。)
このような歯科医院の治療レベルは推して知るべしでしょう。
患者さんの皆さんは、主治医を選ぶ際の参考になさって下さい。
歯科医師過剰で、経営の苦しい歯科医院が多いそうですが、医療は商売とは違います。
医療人として守るべきルールを守らず、医師としてのモラルが欠如している先生が非常に多いように感じます。
先日、ひろ矯正歯科に初診相談でいらっしゃった方は、子供が一般歯科でアゴを拡げる治療が必要だと言われたが、本当に必要でしょうか、と、セカンドオピニオンを求めて来られました。
患者さんは 6才の男の子で、お口の中は、まだ6才臼歯は1本も生えておらず、歯列も狭窄していません。
拡大の必要など全くありません。
成長発育の基本的な知識も持たず、この時期で拡大を勧めるなどとは、一体その歯科医師は何を考えているのかと、憤りさえ覚えました。
お母さんには、その年齢で拡大治療など不要であること、拡大が必要なのはどうゆう場合か、アゴの発達と成長のピークについて、拡大の危険性、今後はどうしたら良いか等々を御説明致しました。
私達医師・歯科医師は、患者さんの疾病を治療をして診療報酬を頂くのであり、お金欲しさに必要の無い治療・間違った治療を受けさせて患者さんを食い物にするなどとはとんでもないことで、こんなデタラメな歯医者は歯科医師免許を取り上げて欲しいと思います。
近東学会で講演を聴いた後は、うちの長男に連絡をとり、前から行きたかった Dancing Crabで食事をしました。
机の上に大きな紙を敷いて、その上に直接料理をぶちまけて食べます。
じつは、うちの長男、この春 大阪大学の歯学部に入学しましたので、大阪におります。
全国で50余名の狭き門、オヤジは馬鹿だが、子供はよく頑張ったと喜んでいましたが、入学して半年、大学生活も楽しいし、友達も一杯出来たけど、幼い頃からの夢である映画の道がどうしても諦められないから大学を休学したい、とのこと。
自分の人生、自分の好きなように生きれば良いよ、と話し、現在休学して映画に打ち込んでいます。
ただ、人生の先輩としてアドバイスをするならば、「学歴やライセンスは機会を逃したら取れない」、そして、「一度逃したチャンスは、二度とやって来ない」ということです。
日本一の阪大歯学部で勉強させて貰える人は、毎年日本中で50名程度しか居ないので、大切に!
ひろ矯正歯科の患者さんにも、受験を控えている方が多いです。
夏休みが終わって、追い込みですね。
目標を少し高く持って、頑張ってください。