はやいもので、ついこの間 忘年会をしたところだと思っていたら、もう4月、卒業式はとっくに終わり、入学の季節となりました。
時の経つのはじつにはやいもので、自分が松本歯科大学に入学したのは、36年も前になります。
今まで自分の過去やプライベートについては、院長日誌では触れてきませんでしたが、少しだけ記しておきたいと思います。
じつは、自分は高校3年生の夏休みまで、弁護士志望で文系を取っていました。
ところが、高校3年の夏休みに突然心変わりし、歯学の道に進むことを決意しました。
「決意した」というのは、まあ身勝手な話で、当時の自分は歯学部の学費がいくらかかるのか、仕送りがいくらかかるのか、親の収入がどれほどあるのか等々、考えもしないで、親に前もって相談もしないで、いきなり「僕も歯医者になる!」と言いました。
当時の親の収入を考えると、兄の学費だけでも大変だったことは明らかですから、自分の言葉にさぞ驚き、困ったことだと思いますが、親は何も言わずに二つ返事でOKしてくれました。
高3夏の理転に加え、もともと脳ミソは普通の人の半分くらいしか働いていませんから、国公立などとても無理で、受けたのは実家から通学できる愛知学院大学と、松本歯科大学の2つのみでした。
そして、愛知学院の受験当日。
近鉄急行で名古屋駅に、名古屋駅バスターミナルから市バスで日進町の試験場に向かったのですが、、、市バスに乗るのは初めてだったので、乗り間違えて、バスは全然違う方向に、、。
なんとか試験場に辿り着いたときには、すでに英語の試験が半分ほど終わっていました。
結果は言うまでもなく、自分を受け入れてくれたのは、松本歯科大学のみとなりました。
松歯大は昨今の国試合格率の低さから、雑誌やネットで叩かれていますので、母校を恥じて松歯大出身である事を隠すOBもいますし、国公立大学出身の先生達からは松歯大出身である事を馬鹿にされることも多いですが、自分は、松歯大の卒業生であることを別に隠す必要も無いし、恥じてもいません。
なぜなら、松歯大がなければ、今の自分は無いわけですし、Book smartな先生が何と言ったところで、矯正治療に関して言えば、どんな先生達よりも自分の方が遥かにキチッと治しているし、EBOや JOBを舌側矯正で受かった人間は、誰一人としていないからです。
ちなみに、松歯大の国試合格率は、開学後3年ほどは、日本唯一の足切り無しの100%を達成し、日本中を驚かせました。
8期生である自分たちの頃は確か97%程であったように記憶しています。
まあ、こんな数字や出身校などはどうでも良く、歯科医師免許を下附されてからどうゆう歯科医師になるかという事のほうが大切なわけで、保険でカバーしている筈の治療を300万、400万と法外な治療代を取っている金の猛者や、保険だからこれでイイと、なんともお粗末なレジン充填(ハナクソ充填)を平気でやっている歯科医もいます。
自分は間違ってもこんな歯科医師にはなりませんし、なれません。
診療ユニットに座っているのが患者さんである以上、自分に出来る限りの最高の治療をする、それしか考えていません。
大学入学後は芝茶屋の学生寮に入り、松本歯科大学自慢の素晴らしい自然環境と充実した施設でキャンパスライフが始まりました。
1,2年生の教養課程は、ドイツ語やラテン語に苦しめられ、2年の後期試験は なんと27教科(!)で、毎日毎日、何日も何日も試験でした。
解剖学で、筋、血管、神経の起始・停止・作用が覚えられず、病理学では毎回切片標本の細胞と格闘しましたが、なんとか乗り切りました(今思うと、丸暗記するのでは無く、理解すれば簡単に覚えられるのですが)。
3年になって専門課程が始まり、マネキン模型の歯を削ったり、歯型を採ったりという実習が始まると、毎日が楽しくてしょうがなかったのを思い出します。
楽しいことはスラスラと頭に入り、幸にも追再試験とは殆ど縁がありませんでしたので、追再試験期間中にふらっと帰省してみたら、親が驚くような晩御飯を食べていました(親の名誉のために詳しくは書きませんが)。
いつも定期休暇で帰省すると、ステーキ、すき焼き、お刺身などなど、御馳走を毎日腹一杯食べさせてくれて、それが当たり前だと思っていましたので、親の食べている御飯を見て、驚きのあまり「なにを喰ってんのや」と言うと、「今日は忙しかったもんで、晩飯を作る時間が無かったんや」とのこと。
その言葉を疑いもしませんでしたが、今思えば、自分たちの学費や仕送りで、本当にキツかったんだろうな、たいへんな苦労をかけていたんだなあ、と、つくづく思います。
歯医者というと、親が医者歯医者で、子供が幼い頃から月給を支給して(これは税法上認められていません)、子供が開業する頃には、何千万、何億円という貯金があって、借金などしなくても自己資金のみで開業できる、場合によっては、土地付き、診療所付き、スタッフ付き、患者付き、借金無し、という恵まれた状況でスタートする先生も数多くいます。
そうゆう人達を妬む気持ちは全くありませんが、自分が歯医者をして居る限り絶対に忘れられないのは、自分の飯を食わないで子供に食べさせてくれた親への感謝の気持ち、そして自分や兄の前で、苦しいとか、金が無いとか言ったことは1回も無く、まさに歯を食いしばって頑張ってくれた、そんな親を自分は絶対に粗末には出来ない、ということです。
ですから、親に対する一番の恩返しは、少しでも立派な歯科医になること、歯科医として成功すること(お金じゃありません)であると考えていますので、矯正歯科に関しては誰にも負けない、長野県と言えば ひろ矯正歯科、日本にヒロあり、と言われるよう、全力で走り続けます。
医者や歯医者は楽で高収入と思っている人が殆どだと思いますが、お医者さんの中には、こんなブログを書く人もおり(このブログはマズイと思います)、一般の人には想像もつかないような精神的・肉体的疲労と闘いながら私達医療人は生きているのですが、私はどんなに辛くても、どんなに苦しくても、辛いとか、辞めたいとか、愚痴や弱音を吐けません。
口が裂けても「オレは歯医者なんか なりたくなかったんだ」などと、親を崖から突き落とすような事は言えません(自分はそんなこと思ってもいませんが)。
「親」という字は、立、木、見という漢字から成ります。
我が子の帰りを心配して、立木に登って遠くを見る、という意味だそうです。
あと少しで、母の83回目の誕生日になります。
幸にも親が近くに居てくれるおかげで何時でも顔を見れますし、食事なども頻繁に誘うことが出来ます。
「親孝行 したい時には 親はなし」、死んでから「アレをしてやりたかった、コレもしてやりたかった」と泣いて後悔しても遅いです(縁起でも無いこと書くなと親に叱られそうですが)。
両親共にいつまでも元気で居て欲しいと思います。
昨年の忘年会は、松本の割烹 仙岳で行いました。
いつも忘年会の際に、私から「1年間のシメのお言葉」を言わせて頂きますが、昨年は「反省と後悔の違いは何か」ということについて、自分なりの考えをお話しさせて頂きました。
ネットや辞典で調べると、反省は次に繋がるが後悔は繋がらない、といったことが書かれていますが、自分の考え方は少し違います。
さて、何でしょう、、。
皆さんも御自身で考えてみて下さい。
おしまいに、忘年会の写真を少し、、。
ビンゴ大会の豪華景品!!
アルマーニのバッグをゲットした川端下君、嬉しくて泣いちゃいました、、。
仙岳のマスターと
久々に使わせて頂きましたが、やっぱ仙岳はイイですね。
今年の年末もお願いします。
忙しくても、不平不満を一切言わず、一生懸命働いてくれるスタッフ達。
自分の最高の宝物です。
ほんとうに有り難う。
これからも宜しくお願いします。
11月の23、24日の連休、日本舌側矯正学会が名古屋のウインクあいちで開催され、本学会の会長の佐奈先生から特別講演を依頼されましたので、発表させて頂きました。
じつは、22,23日は私用で出掛ける予定が入っておりましたので、JLOAは参加しない予定だったのですが、会長から直々にお電話を頂いたとなると峻拒するわけにもいかず、24日でも良ければ受けさせて頂きます、とお返事させて頂きました。
私用というのは、まあ、趣味で三重に出向いていたのですが、趣味の空き時間に 幼少の頃から高校卒業するまでを過ごした三重県四日市〜鈴鹿あたりを散策してみました。
四日市市内は道路が広く拡張され、小学校の頃に自転車で遊んだ浜田小学校〜港中学校あたりは、当時の面影は無く、ガラリと変わっていましたが、JR四日市駅周辺と、千代崎、鼓ヶ浦の海岸、このへんは40年前と変わらぬままでした。
JR四日市駅、懐かしいな、、いつまでも変わらないでいて欲しいです。
23日は午前中で用が済み、午後から空き時間となりましたので、そのまま名古屋に向かえば JLOA午後のプログラムと懇親会に間に合ったのですが、何故かハンドルは逆方向に、、、プチドライブで「伊賀」に行って来ました。
何をしに行ったか、、、伊賀と云えば、伊賀忍法で知られていますが、目的は忍者ではなく、「ぎゅ〜」です。
牛肉と言えば、松阪牛が有名ですが、松阪牛のルーツは「伊賀牛」だということを御存知でしょうか。
以前、グルメ番組で伊賀牛のぶ厚いステーキ肉をフォークとナイフじゃなくて、割り箸で切るシーンを見ました。
こんな ぶ厚いお肉を割り箸で切っていました。
番組は一瞬チラッと見ただけだったので、何というお店かわからないのですが、まあ小さな町だし、行けばなんとかなるだろうと、何の下調べも無く向かいました。
番組では、白石神社の近くだと言っていたような、言っていなかったような、、。
でも、向かってみると、白石神社というのは、かなり人気のないところにあり、とても食事出来るところがあるような感じでは無く、Uターン。
結局、伊賀上野の市内に戻って、街中をグルグルと1時間ほど散策。
スマホで「伊賀牛」をサーチすると、美味しそうなお店がいくつかヒットしたので行ってみましたが、3連休の真ん中の日の お昼時だからでしょうか、何処のお店も長蛇の列で、断念。
結局、テレビで見たお店はわからずじまいで、 「ぎゅ〜」は またの機会に置いといて、名古屋に向かいました。
テレビで見たのは、和風の高級料亭では無く、黒っぽいカウンターの、どちらかというと入りやすそうな感じのお店でしたので、もしもお心当たりのある方がいらっしゃいましたら、御連絡頂けましたら嬉しいです。
幻の 白石神社あみ焼き牛ランチ
その夜は名古屋市内のホテルに泊まり、翌日の講演の準備です。
翌朝は、いつもより少しゆっくり寝て、JLOAの会場に向かいます。
講演は30分、内容は先日のインドの学会で紹介をした Mienai Lingual Bracketと、それにつづいて World Board of Lingual Orthodonticsについての私なりの意見を述べさせて頂きました。
もともとは、WBLOについては触れる予定はなかったのですが、Pre-Congress courseで布川・松野両先生が、「最難関な WBLO(World Board of Lingual Orthodontists)試験に合格するための方法」、という題目でコースをされていること、そして、先日のESLO の Active memberの申請には、リンガルで治療したのではない症例を提出している日本人の Candidateがいたこと、そして JLOAが Active memberという呼称を「リンガル認定医」と変えたこと等々について、私なりの意見を述べさせて頂きました。
私はこういった認定試験の審査は、Anonymousであることが絶対条件であると思います。
いろん学会の試験が匿名を詠っていますが、本当に100% 匿名の試験、つまり、試験官が審査している症例は、誰が治療したものであるか全くわからない、同時に、どの症例をどの試験官が評価したのかわからないという100%匿名の試験は、私が知る限りありません。
私が受験した頃のEBOはこの辺はかなりシビアに行われていたようですが、最近は Examiners や Candidatesに いろんな人が入り込んできて、状況が少し変わりつつあると聞いておりますし、殆どの試験において試験官は自分の審査している症例が誰によって治療されたのか等を知っており、私的感情や政治的影響力が少なからず関与していることが多いようです。
その点、日矯の専門医試験は、過去に某大学の教授が不合格になっている事などを鑑みると、かなり公平な形で判定されていると思いますが、症例の難易度が定められていないことなど、改善されなければならない点もいくつかあると思います。
どの学会も行っていない、完全に匿名で、万人に公平な試験にする決定的なアイデアはありますが、ここで記すつもりはありません、スミマセン。
それから、日本舌側矯正学会が「Active member」という呼称を「舌側矯正認定医」と改変したことは、私は賛同できないということも述べさせて頂きました。
なぜなら、舌側矯正は、普通の外側の矯正に比べて遥かに高度な技術を必要とし、診断能力、治療に関する知識も通常の矯正のものに加えて、数段ハイレベルなものを必要とするわけですから、外側の矯正治療でOKである「日矯学会の認定医」を持っていない者が、「日本舌側矯正学会認定医」を持っているという事は、おかしいと思いませんか?
逆上がりの出来ない人間が、いきなりムーンサルトをやったら、大怪我するのは間違い無いからです。
ハーレーに乗りたければ、まず、自転車を乗れるようになる、これが当たり前だと私は思います。
ですので、こういった認定試験は匿名条件であるだけでなく、受験資資格も厳しく絞り込まないといけないと思います。
さらに、日矯認定医に合格しないから、海外の試験にトライする、これはまあ基本的には自由ではあるのでしょうが、Applyする人間のモラルの問題で、そういった事は遠慮するのが良識ある歯科医ではないかな、と私は思います。
先方の先生達にとって失礼であり、非常識です。
WBLOに関しては、2010年に「もっと煮詰めてからスタートすべきである」という、いろんな先生の意見を尻目に、見切り発車的にスタートしてしまった事で、日本や韓国の先生達が、まさに世界の頂点に立てる機会を永遠に逸してしまった、その事が私は残念で仕方がありません。
私は、WBLOは Orthodontic Boardの最高峰であるべきだと考えていました。
それを実現するには、WBLOを持っている人間が、「自分らはトップだ」と言ったところで笑われるだけなので、きちんと整備して、誰が見ても「こいつらはクレイジーだ、こいつらはNo.1だ」と言われるような WBLOにしなければならないと 私は考えていました。
ところが、私が何か意見すればするほど、ヒロはウザイと罪人扱いされ、挙げ句の果て、JLOA理事会に出向いたら、「廣先生来ているけど、入れていいのか」とまで言われ、何処に行っても四面楚歌、おしまいには「ヒロは除名しなきゃダメだ」とまで言われましたが、私は自分の私利私欲で言っていたのではありません。
矯正歯科という医学の基本を遵守し、何処に出しても恥ずかしくない素晴らしい治療を舌側矯正でキチンと行っている先生がいるのだという事実、そういった臨床家の先生達に世界の矯正歯科界のトップに立って欲しかった、誰にも文句の付けようが無い Boardを作って欲しかった、それだけなんですが、、、今となってはどうしようも無いです。
まあ、人生一度しか無いですし、時間も限られているわけですから、今後は自分の必要な学会だけを選んで会員資格を継続し、そうで無い学会は退会してゆこうかな、と考えております。
認定関係については、自分は European Boardを全て舌側矯正で出して合格しているわけですから、この先は、日矯の専門医と EBOだけでOKかな、と思う今日この頃です。
発表のあと、早々に会場を後にし、からめ亭で あんかけスパを食べて帰りました。
あんかけスパはいろいろありますが、私はここのナポリが一番好きです。
最後に、これは心からのお願いです。
自分はいろんな認定試験の Examinerも、関わるつもりはありませんし、関わりたくありませんので、絶対に自分を引き込まないでください。
年内の学会発表は、このJLOAで終わりですが、すでに来年の学会の準備に追われています。
忙しい、忙しい、、。
2014.12.09 追記;
このたび、JLOAを退会したい旨を連絡しましたところ、本日、会長から退会届け受理の旨のメールを頂きました。
今後は、出るとすれば、会員外の一般で参加させて頂きます。
したがいまして、JLOAの「舌側矯正認定医」も、私はありません。
9月13日から16日、インドのムンバイにて、インド舌側矯正歯科学会 が開催され、特別講演を頼まれましたので、行って来ました。
インドでも舌側矯正専門の学会は満員でした。
じつは、インドの先生達からは、数年前から来てくれと お声を頂いていたのですが、なかなかスケジュールが合わず、毎年断っていました。
昨年の夏頃でしたでしょうか、今回の学会の日程と招待についてメールを頂いたのですが、やはり予定が入っているのでと辞退したところ、Hiroの来れる日に学会の日程を変更するから、都合のつく日を教えてくれ、とのこと。
そこまで言われると、断るわけにはいきません。
ナントカ舌側矯正学会の会長なら兎も角、僕ごとき ヒラの田舎の矯正医の事情で 学会の日程を変更しちゃだめだ、なんとかスケジュール調整して行きます、と返事をしたのですが、、、まずビザの申請が大変でした。
約1ヶ月前のお盆前に 東京のインド大使館に申請書類とパスポートを送ったのですが、待てども帰ってこない。
電話すると、「あ〜〜ヒロさんのは、書類不備で止まったままですね〜」とのこと。
なんてこった、電話していなければ、いつまで経っても返送もされて来なかったってこと?
学会に間に合わないから、すぐ送り返して下さいと頼み、書類を一から作り直して送りましたが、あと1週間しかない。
2日前になってもパスポートが戻って来ず、何度かインドビザ申請センターに電話しつつ、もしかしたら行けないかも知れない旨を ILOCにもメールをしていたのですが、電車の出発当日の朝、パスポート、ビザが戻って来ました。
診療を午前中で終え、パスポートとスーツケース片手に昼飯も食べずに特急あずさに飛び乗りました、、やれやれ、、。
羽田発 全日空機でムンバイのチャトラパティ・シヴァージー国際空港に到着、空港内は他の空港と同じなんですが、、。
お迎えの先生を見つけ、車に乗り、ホテルに向かいます、、、街に出て唖然としました。
空港周辺はいわゆる「スラム」(この言葉は好きではありません)で、走っているバスもボロボロ、靴を履いていない人や、服を着ていない人が道路を歩いています。
トゥクトゥクと原チャリがバスや車の僅かな隙間を縫って、クラクションをブーブー鳴らしながら走り抜けます。
学会が用意してくれたホテル、Hotel Lalit Mumbaiに着いて、また驚きます。
まず、ホテルの敷地内に入るのに、成田空港のような車両チェックがあり(成田のような形式だけのチェックではなく、一台一台真剣にチェックしていました)、そして車を降りて、ロビーに入る際にも、空港と同じレベルの検査。
ホテルから見る景色はこんなで、今にも崩れそうな建物にブルーシートがかけられています。
これらは全てお店であり、住居でもあります。
チェックインして、会長の Dr.Pravin Shetty、Co-chairmanの Dr.Jignesh Kothari、そしてSecretaryの Dr.Tushar Hegdeが 晩御飯に招待してくれます。
ホテル1階のレストランに行こうと言われたのですが、僕はインド料理が食べたいとリクエストしてみました。
案の定、とても美味しいディナーでした。
翌日13日とその翌日は、朝から Pre-congress courseです。
学会に招待されたときに、受けてみたい旨を伝えましたら、こちらも無償で参加させて頂けました。
プレでも何か講義してくれ、と言われたのですが、遠慮させて頂き、2日間、聞き手で参加させて頂きました。
プレコングレスコース終了時の記念撮影
滞在中は、朝からインド料理を頂きました。
美味しいからたくさん食べてしまう、、帰って来たら 5㎏太っていました、、。
翌15日は、学会初日です。
先日、イタリアのコモで開催されたヨーロッパ舌側矯正歯科学会会長の Dr.Vittorio Cacciafestaは 2D Lingualについて、インドの Dr.Jignesh Kothari、Dr.Pravin Shettyの両先生は、CAD/CAMを使った Customized Lingual Bracketsについての講演です。
Customized Lingualの元祖といえば Incognitoですが、開発者の Dr.Dirk Wiechmannは、現在は Incognitoの権利を3Mに売却し、現在はオリジナルのシステムで治療を行っています。
今回の学会でも、他の舌側矯正学会と同じく、Incognitoの Userがプレゼンをしていましたが、今回は非常に気分が悪かったです(いつもは別にそう思いませんが)。
彼は自分がスーパードクターだと言わんばかりの講演で、私は、「クラシックカー」だと馬鹿にされました。
自分が這い上がる手段として、人をおとしめたり、人を馬鹿にしたりする。
負けて悔しいなら、人一倍努力すれば良いことで、ひとの邪魔をするべからず、それが私の考え方であり生き方です。
学会という公の場で こうゆう事を平気で言う「奴」は、人間的レベルも、矯正学的レベルも推して知るべしで、私に言わせれば、 Incognitoは 彼が考えたわけでもなく、ただのユーザー、それを宣伝して回るというのは、3Mのinstrumentにすぎない。
診断はコンピュータに委ね、装置は prescriptionから何から何までメーカーが作ったものを使用し、治療に用いるワイヤーもまたメーカーがベンディングマシンで屈曲したものを入れる。 Bending freeだとか、Low profileだとか、Classic carだとか言う前に、矯正歯科の基礎から勉強しなおせよ、と言いたいです。 なぜなら、彼の治療は矛盾だらけで、歯科矯正学という学問の基本原則をも守っていない。
学会で人の事を馬鹿にする前に、日本に来て、恐ろしいハイアングル、 恐ろしい叢生の症例を治してみろ、と言いたいです。
日本の矯正専門医の先生方は、僕の言っている意味は容易におわかり頂けると思います。
翌16日は学会2日目、10:30から30分間、僕の出番でした。
新しいリンガルブラケットの紹介と、全て自動化する事の危険性についてお話ししました。
そうです、昨日の彼に意見をいうために、朝からプレゼンを作り直したのです。
でも、彼は会場に居なかったようですが、、。
別にジョブスの真似をしているわけではないんですが、質疑応答で答えている時は、こうなりました、、。
講演を終えて感謝状を頂き、すぐにチャトラパティ・シヴァージー空港に向かい、帰路に就きました。
翌日からは、いつもどおりビッシリと予約の入っている患者さんの治療に戻りました。
今回の学会も観光など一切無しの仕事オンリー、世間には「学会」という名目のもとに観光旅行をしている先生もいますが、自分ものんびり観光したいなあ、、、。
Presidentの Dr.Pravin Shetty
お招き頂いたことを心から感謝します。