menu
MENU

院長日誌

  • 第81回 日本矯正歯科学会大会開催さる

    2022年 10月 5~7日、大阪の国際会議場で第81回日本矯正歯科学会大会が開催されました。

    コロナが蔓延してから、いろんな学会が On line、On demand、会場とwebinarの hybridで開催されています。

    現地会場のみだと、聴きたい演題が同じ時間に重複している場合、どちらか一方を諦めざるを得ないのですが、On demandだと全て聴くことが出来るので、なんとも有り難いものです。

    コロナが終息しても、On demand配信は続けて頂けたら有り難いな、と個人的には希望します。

    .

     

    .

    .私が矯正科の医局に入った頃は、開業している矯正専門医というのは非常に少なく、特別な存在でした。

    当時から矯正専門医を志していた私にとっては、日矯学会は世界中で最も威厳のある学会だと常にリスペクトしてきましたので、日本矯正歯科学会の専門医試験に合格した時には、歯科医師国試に合格した時よりも嬉しく、感激したのを覚えています。

    日本矯正歯科学会学術大会といえば、日本の矯正歯科界では最高の学会であり、最高の演者と最高の講演。

    今回の学会では、国内外からその方面に関しては第一線で活躍されている著名な先生の講演をたくさん拝聴できたのはとても素晴らしい事でした。

    .

    10月5日は「顎関節症治療の最前線」では東京医科歯科大学の儀武先生、広島大学の谷本幸太郎先生、神奈川歯科大学の玉置勝司先生の講演に、指導者講習会。

    .

    10月6日のシンポジウムでは、『顎関節に問題のある患者さんへの対応』として、広島大学の谷本幸太郎先生、前松本歯科大学教授の山田一尋先生、神戸市立医療センター中央市民病院の竹信俊彦先生の講演。

    .

    今回の学会で最大の目玉は教育講演、USCのGlenn T. Sameshima先生の『矯正歯科治療における歯根吸収(最新版)Orthodontic Root Resorption:An Update for the Clinician』、たいへんためになる素晴らしい講演でした。

    歯根吸収に関しては、教科書的には「強すぎる矯正力」と言われていますが、私の経験上は遺伝的要因が非常に大きく関与している、つまり、お兄ちゃんお姉ちゃんの矯正治療で著しい歯根吸収が認められたなら、その妹弟や親を治療するときも歯根吸収する傾向が非常に強いと思っていましたので、Sameshima先生の講演を聴いて、私の考えは正しかったのだということが確認出来ました。

    .

    10月7日の臨床セミナーでは、『エビデンスに基づいたリンガルブラケット矯正法の臨床』というテーマで、3名の先生が講演されました。

    出口先生は Louisville Univ.で臨床・研究を行っておられますので、文献考察もされていましたが、他のお二方は、上記テーマに沿った講演とは少しかけ離れていて違和感を感じました。

    リンガルの歴史を振り返ると、世界中の先生達が既説を鵜呑みにして治療を行った結果、同じ失敗を何度も繰り返してきました。

    例えば、リンガルの anchorageが強いのは Cortical bone anchorageのためであるとリンガルの先駆者達は信じ、それを広く教えてきましたので、リンガルをやっている先生の殆ど100%は そのとおり信じてきましたが、これは大きな間違いであるということを私は理論的に説明し、anchorageが強いのでリンガルの診断はラビアルの診断とは異なるということ、それにより抜歯部位も異なるということ等は、何十年も前からヨーロッパの舌側矯正学会で報告してきました。

    症例によってセットアップを変えたり、オーバートルクをブラケットに組み込んではいけないということは、30年ほど前からヨーロッパだけで無く、アメリカの舌側矯正歯科学会においても講演し、巷で行われていることの何が間違っているのか、ではどうすれば良いかということを繰り返し説明してきました。

    演者の先生達が自分の臨床でどのようにされるのは自由ですが、学会で話される際には、エビデンスを示した上で、「但し私は、」と付け加えて頂かないと、リンガルを勉強中の先生達が過去と同じ失敗を再び繰り返すことになります。

    過去の失敗から学び、同じ失敗を繰り返さないこと、これこそが真のエビデンスであり、患者さん相手の治療で最も大切なことではないでしょうか。

    .

    そもそも、リンガル関連の研究であれば、ヨーロッパの大学、例えばパリ大学には舌側矯正専門のマスターコースがあり、学位論文もたくさん書かれていますので、この分野での第一人者を呼ばずに、演者をどういった基準で選んでいるのか関係者に聞いたところ、人選に関しても小児歯科で有名な某先生が介入し、自分のコントロールの出来る先生を演者に推しているとのこと。

    テーマや演者を決めるのは大会長ですし、誰に何を話させようが大会長が一存で決めれば良いと思いますが、折角の日矯大会、勿体ないなあという気がしないでもありません。

    そもそも、政治家に何かを頼むと、その政治家には頭が上がらなくなり、今回のようなことが今後も続けば、日矯会員は勉強する機会を失い、日本の矯正歯科医学は発展が滞り、将来的には矯正専門医の存在自体さえも危うくなる可能性があります。

    40年近く矯正一本で浮気もせずに必死で走り続けてきた 矯正専門医の個人的な希望としては、大学の教授をはじめとする諸先生方は特別な存在なわけですから、自分達は一般歯科や小児歯科とは違うのだ、矯正歯科専門医として日本の矯正歯科界を引っ張ってゆく責任があるのだ、という誇りと自信を持って、胸を張って生きて頂きたいなと思います。

    .

    他には、前から思っている事ですが、認定医、指導医、臨床指導医(専門医)の試験に提出されて合格した症例は、先生の所属、氏名とともに症例の写真や概要を会員限定で公開したほうが良いと思います。

    そうすることで、他人の症例を借りて出す等の不正を防げるだけで無く、会員がいろいろな研究のデーターベースとして使え、論文も研究も増えることは間違いないからです。

    .

    また、症例審査に関しては、私は10年ほど前から日矯学会や地方学会で提案している症例の難易度評価(Difficulty Index)がまだ導入されていないようです。

    公平な評価のためにも早急に導入して頂きたいなと、個人的には思いました。

    .

    私ごときが日本矯正歯科学会を批判するつもりは毛頭ありませんので、あくまでも純粋な矯正専門医としての希望ですので、誤解無きようお願いいたします。

    .

    今回の学会では、講演を聴くだけなら大阪に出向く必要は無かったのですが、会場でやりたい事があり、現地入りしました。

    会場はかなりの人で、久々に日矯学会らしい空気でした。

    会場に何をしに行ったのかは、時期が来ればわかると思います。

    .

    やはり日矯学会大会は素晴らしいです。
    自分が矯正専門医であるということを誇りに感じ、明日からも頑張ろう、と思います。

    次回の第82回 日本矯正歯科学会大会は、2023年11月1日、新潟市の朱鷺メッセで開催されます。

    今から楽しみです。

    .

    .

     

  • 松本歯科大学にて歯学部4年生に舌側矯正の講義

    コロナ以前は、ヨーロッパの国際学会パリ大学に招かれては、大学の教授や先生達を相手に舌側矯正の講演をすることを楽しみに感じていましたので、辞退すること無く快諾しておりましたが、コロナが蔓延してからは、出入国の関係から全ての講演依頼を辞退しております。

    海外に出向いて、万が一にも入国時に隔離されて、予定どおり帰れなくなったら、来院予定の患者さんにたいへんな迷惑がかかるからです。

     

    日本では9月から帰国時の対応基準が大幅に緩和され、現在ではコロナ以前とほぼ同じように出入国が出来るようになりました。

    そのニュースを聞いたのでしょうか、来年6月にフランスの Le Touquet-Paris-Plageで CEO学会が開催されるので、特別講演をしてくれないかと、大会長の Dr. Guillaume Lecocqから頼まれました。

     

    CEOは2011年に 故 Alain Deckerを驚かせるためにフランス語で講演し、会場から standing ovationを頂いた思い出深い学会です。

    最近では、2019年に Nantesで講演させて頂きました。

    フランスとフランス人が大好きな自分にとっては、有り難いお話しです。

     

    来年6月なら、今から半年以上も先だから、おそらくコロナ関連の状況は相当改善しているでしょうが、万が一、ドタキャンしないといけない状況になっては、CEOの会長、大会長、学会員など、皆様に多大な迷惑がかかりますので、残念ながら辞退させて頂きました。

    コロナが蔓延してからの講演は、記憶の限りでは、甲北信越矯正歯科学会の講演をオンデマンドでやった事ぐらいでしょうか。

     

    母校松本歯科大学での学生講義は2〜3年ほど前から頼まれていたのですが、これもコロナの影響で延び延びになっていました。

    昨年末に松本歯科大学から連絡があり、歯学部4年生の最終講義をやってくれないかとの事でしたので、お受けさせて頂きました。

     

    松本歯科大学の講義館に足を踏み入れるのは、卒業以来のような気がします。

    教室に入ると、学生時代のことが昨日のように思います。

     

    講義はまず、皆さんの先輩として、皆さんはなぜ歯科医師になろうと思ったのか、将来どうゆう歯科医師になろうと考えているのか、という質問から始めさせて頂きました。

    というのは、私が矯正歯科の医局に入って矯正歯科を専門的に勉強したいと思ったのは、ちょうどその頃だったからです。

     

    私の知っている先生の中には、お金の事など考えずに、自分に出来る限り最高の治療を一生懸命でやっている先生がいます。

    恩師の故 橋本先生などは本当に歯医者の鏡のような先生でした。

    ところが、金、金、金、金、お金第一主義で、本来保険診療である筈の歯周病治療でさえも自費で診療し、1人の患者さんから1000万円もの治療代をふんだくってノウノウと生きている歯医者がいます。

    その先生曰く、きちんと治療をしたらそれだけチャージするのは当然だ、とのことですが、自画自賛にすぎず、その言い分がまかり通るのであれば、私の矯正治療は、海外の専門医試験に合格しているから、と言って、患者さんに数千万円請求して良いのでしょうか?
    私はそんな非常識なことはしませんが、流石にここまでくると、洗脳宗教じみていると思います。

     

    また矯正歯科分野では、矯正歯科をやりたくて志したのでは無く、矯正歯科が儲かりそうだと思って矯正歯科を開業し、治療の勉強など全くせずに、お金第一主義、治療を開始する前に契約書を取り、100万円以上のお金を前払いさせて、転居などで治療継続が困難になったとしても、一旦支払ったお金はいかなる理由があろうとも鐚一文返金しないという、暴力団か詐欺師になったほうが良いような歯科医師がいます。

     

    勿論、生きてゆく上ではお金は必要ですし、医院を経営してゆく上でもお金は必要です。

    しかしながら、医業は利益追求主義でやってはいけない筈ですし、ましてや本来保険で診療すべき歯周病治療を自費で診療して、1000万円も請求し、金、金、金、金と、お金の事しか考えていない金の猛者は歯科医師を辞めるべきだと思います。

    学生の皆さんには、こんな歯科医師になって欲しくない、道を踏み外して欲しくないという思いが伝わったでしょうか?

     

     

    90分間、矯正歯科の役割、重要性、難しさ、舌側矯正の特殊性についてお話しをさせて頂きました。

    フランスの大学と同じように、殆どの学生さんが非常に熱心に聞き入ってくださいました。

    コロナの影響で海外に出ることが無くなりましたので、他大学でも講演の機会を頂ければ、お話しさせて頂きたいと考えております。

    謝礼は一切不要です。

     

     

     

  • 2022/04/04

    第115回歯科医師国家試験

    先日、第115回歯科医師国家試験の結果が厚労省から告示されました。

    全国 28校全体の合格率は 61.6%(受験者数 3,198人、合格者 1,969人)、内訳は、新卒者が 1,999人中合格者 1,542人(合格率 77.1%)、 既卒者(いわゆる国試浪人)が1,199人中合格者 427人(合格率35.6%)とのことです。

     

     

     

    私が歯科医師国試を受験した頃は、たしか 100%が 10校くらい、母校の松本歯科大学は新卒既卒の合計が 97.6%だったと思いますので、それに比べると随分と合格率が低くなっています。

    これは国の政策で歯科医師国試のカットラインが変わったことによるものだそうです。

    私が学生の頃は、「留年」っていうと、とんでもないことをしでかしてしまったというイメージがありましたが、今では留年や放校は珍しくないようで、歯学部に入学してから一度も留年せずに、一発で国試に合格する学生は、国公私立全ての大学で概ね 50%ほど、つまり一緒に入学したクラスメートの半分しかいないということになります。

    今や歯学部に入学したら、国試までの6年間、相当気合いを入れて、毎日毎日、本当に一生懸命勉強しないと歯科医師になれないのです。

     

    上の表に示すように、我が母校松本歯科大学の現役の合格率は、全国国公私立 28校中 2位で、全ての国立大学よりも良い成績です。母校の先生方、学生さん達、よく頑張ってくれています。

    既卒の国試浪人を含む総数では全国 8位と、こちらも優秀ですが、既卒の国試浪人の合格率が 15.4%ですから、彼らがクリアすることが出来れば、全体の合格率は飛躍的にアップします。

    国試浪人の皆さん、目標も期限もなしにダラダラやっていてもダメです。

    「次回の国試に受からなければ歯科医師は諦める」という覚悟で国試に臨んで欲しいと思います。

     

    私は母校の国試合格率が高いからといって自慢するつもりはありませんし、松本歯科大学OBであるということは、別に誇りに思ってもいませんし、恥じてもいませんので HPにも明記していますが、卒業生の中には、松歯大卒であることを隠す者がいます。

    歯科医師の中には、自分よりもランクが低いと思われる大学の出身者を馬鹿にし、歯科医師としてのレベルが低いように見下したりする人がいるからです。

    実際に私自身、学会やセミナーなど、公衆の面前で自分の耳を疑うような侮辱をされたことが何度かあります。

     

    矯正歯科界に於いても、出身校を聞いた途端に態度が横柄になったり、SWAを使っている先生を wire bendingが出来ないと決めつけて馬鹿にする人がいます。

    私自身は日常臨床では Chair timeを短くし、患者さんの快適さのために SWAを使っていますが、 必要に応じて 2×4、2×6、loop mechanicsも使いますし、Burston の Segmentも使っています。
    TPAは印象を採ってラボで曲げる先生が多いですが、私は曲げ始めからセットするまで約5分ですので、 chair sideで曲げています。

    Wire bendingは矯正の初歩の初歩なのですから、出来て当たり前なのに、そんなことで自分が優れていると勘違いして天狗になり、あろうことか、国立大学の助教が、授業中に、大勢の学生の前で、「松本歯科大学とか日本歯科大学新潟歯学部にはデンタルで行ったけど、馬鹿すぎて困った」などと発言した事実があります。

    学生を指導する立場の人間が、授業中に、公の場でそのような事を言う、これは決して許される問題ではありませんので、時期を見て主任教授、学務、歯学部長に抗議したいと思っています。

    日本の大学も外国の大学のように、学生が指導教官を評価するシステムを取り入れ、このような不適切なインストラクターは大学から追放されるようにならないと、歯科大学での教育は良くならないと思います。

     

    私が母校に望むことは、名物教授の存在です。

    私が学生の頃は、例えば口腔外科では千野武広先生、待田順治先生、補綴では橋本京一先生、保存では安田英一先生、障がい者歯科では笠原浩先生、矯正歯科では出口敏雄先生などなど、日本でも指折りの教授がたくさんおみえになりました。

    今でも宇田川先生のように世界で活躍されている先生はいらっしゃいますが、「○○教授の○○を勉強したいから松本歯科大学に入りたい」という学生が増えてくれれば、学生のレベルももっともっと上がり、国試合格率も自然とアップするのではないかなと思います。

    納村先生時代の日大矯正歯科は凄かったなあ、、。

     

1 5 6 7 55
to top