-
2023/01/28 02:13
投稿者:ぴぴ
[xxx.144.227.0]
ボーダーラインと言われ抜歯を選択し、4番4本抜歯ありで矯正をしています。2年が経過しかなり歯が引っ込みました。笑った時に歯が見えにくく、歯が奥まっています。また、機能面では舌の居場所が狭く常に下に歯形が強くつき、不定愁訴に悩んでいます。
担当の先生にはこれ以上前歯を下げたくない事や舌が動かしにくい事を矯正を始めた初期から伝えていますがこのまま抜歯痕分は下げることしかできないと言われ、矯正を中断して今はセカンドオピニオンを探しています。
抜歯痕分だけで無く、全体的に前に戻したいのですが可能でしょうか?
ぴぴさんへ
はじめまして。
抜歯か非抜歯かのBorderline caseであれば、4番抜歯ではなく、5番を抜歯すると思うのですが、4番を抜いた理由は何かあるのでしょうか?
治療開始前(抜歯をする前)には、治療後の予測をして、前歯が何処まで下がるか、その結果側貌はどのように変化するか、説明は受けていませんか?
まだ隙間が残っているのでしたら、その隙間は前歯がこれ以上引っ込まないようにコントロールしながら閉じることは十分可能です。
一度引っこめた歯をもう一度前に出す、というのは、そこに骨があるかどうかによりますが、治療期間等考えると、前に出すと歯根が骨から出てしまい、歯肉も下がる可能性があります。
日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生のところに行って相談されてみてはいかがでしょうか。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2023/01/23 00:37
投稿者:ちゃい
[xxx.88.81.21]
廣 俊明先生へ
先日、子供の歯並びでご相談のメールを差し上げましたものです。
ご多忙の中、早々にご返信いただきありがとうございました。
拝見し、廣先生にお礼をお伝えしたく、ご連絡させていただきます。お送りするフォームが異なりましたら申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
永久歯が重なってうつり、見えない歯もある息子のパノラマレントゲンを診て、かかりつけの先生がおっしゃった内容がショックで色々調べていた中、廣先生の力強いご返信にほっとしました。
来週、近くの矯正歯科を受診して話を聞く予定でしたが、正直、キャンセルしてもよいかなと思うほどです。
(例えキャンセルしなくても、冷静に話を聞き、息子含め家族で納得のいく結論を出せそうです。)
また、かかりつけの先生から1ヶ月後に写真を撮って変化をみると言われても、早食いが定着してしまっている息子に今から噛む習慣をつけることは難しいなと感じていた中、1ヶ月では変化しないことと併せて今後家でできることまでご教示いただき、心よりお礼申し上げます。
来月かかりつけ医受診の際、心づもりができましたし、今後に向けて早速、おやつに頭や骨ごと食べる魚の干物やあたりめを用意しようと思いました。
遠く離れた私の相談に丁寧にお答えいただき、本当にありがとうございました。
通えるなら廣先生のところで診ていただきたいくらい感謝しておりますし、先生の存在に救われました。
今後も矯正に関して廣先生のご意見をお聞かせいただきたいことが出てきた際は、お願いできると幸いです。
本当にありがとうございました。
ちゃいさんへ
少しでも参考になれば幸です。
日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生でもアゴを拡げた方が良いなどという先生がいますので、疑問に思ったら日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生のところを何軒か受診してみて、セカンドオピニオン、サードオピニオンを得て下さい。
またお困りでしたらお気軽に御相談下さい。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2023/01/18 06:28
投稿者:まぁ
[xxx.155.7.213]
4歳の娘が反対咬合と診断されました。
遺伝が強い反対咬合ですが家系にいなく、ただ幼い時から舌が出てることが多かったのが関係しているのかと思っています。
2歳ごろからいくつかの歯医者さんに診てもらいましたが、ほとんどの歯医者さんが永久歯の生え替わりまで様子見でいいとの見解でした。
4歳になり、今度永久歯がどのように生えてくるかレントゲンを撮ったところ上2本の前歯が中央に曲がって回転をかけて生えてきそうということが判明。さらに、娘が上顎を押されるのを嫌がるのでマウスピースは難しいかも。そして、マウスピースでは思っているほど効果は得られないから永久歯が生えてきたらワイヤー矯正にした方がいいと言われました。
できることなら痛い思いをさせずに、早く治してあげたいのですがこの方針で間違ってないのでしょうか。
また、10ヶ月の次女も反対咬合のように見えます。授乳の仕方が問題とか何か原因があるのでしょうか。
まぁさんへ
はじめまして。
乳歯列期に反対咬合でも、上顎の前歯が永久歯に生え替わるときに自然に反対咬合が治ってしまうことがあります。
4才でしたら、現時点では治療は必要無いと思います。
遺伝的要素が著しい骨格性の反対咬合で、顔も著しいシャクレ顔をしている場合は下顎の成長抑制が必要ですが、やはりまだ治療を始めるには早すぎます。
10ヶ月のお嬢さんも同様です。
授乳の仕方は心配無用です。
アゴを拡げるとか、マウスピースとか勧められるかもしれませんが、それも必要無いです。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2023/01/17 21:42
投稿者:ちゃい
[xxx.88.81.21]
はじめまして。
ホームページを拝見し、先生のご意見をおうかがいしたく、メール差し上げます。
長文で失礼しますが、何卒よろしくお願いします。
もうすぐ7歳になる息子が、下記状態で一般の歯科を受診したところ先生からお話いただきました。先生によってそれぞれお考えがあると思いますが、このまま経過観察で大丈夫でしょうか。
〈状態〉
・乳歯がはえてきた時から、下前歯2本がV字に歪んでいる。
・乳歯が一本も抜けていない。
・第一大臼歯は、4本はえた。
・年末に下前歯左側の乳歯の後ろに、永久歯が1本はえてきた。乳歯は、ほとんどぐらついていない。そのため、1年前から定期検診を受けている一般の歯科を受診。
〈受診時の先生の話〉
・顎が小さいため、永久歯がはえる場所がなく、乳歯の後ろにはえている。乳歯を抜くなら前2本抜く必要があり、今それをする必要はない。自然と抜けるのを待つように。
・レントゲンでは、上下ともに前歯2~3または3~4本目が重なっており、明らかにはえてくるスペースがない。犬歯は、恐らく上下ともに八重歯のようになる。
・小児矯正をしてどうにかなるレベルを越えているので、今からやっても治療期間が長く、子供に苦痛を与える。
・ある程度永久歯がはえてから、抜歯と矯正で整えたほうがよい。
・顎を広げることなど矯正ではあるが、それをやってもたいして変わらない。それよりも、しっかり口を閉じて噛むことで、舌が歯を押して顎の成長を促し、前歯の位置が前に移動するので、写真を撮り1ヶ月後と比較しましょう。
ちゃいさんへ
はじめまして。
私なら、その先生とほぼ同じ事を言うと思います。
少し違うのは、「小児矯正をしてどうにかなるレベルを越えている」という点と、「写真を撮り1ヶ月後と比較しましょう」という点でしょうか。
「小児矯正をしてどうにかなるレベルを超えている」というよりは、今お金と時間をかけて小児矯正をしても意味が無いということと、1ヶ月後では変化は無いと思われるということです。
7才頃にパノラマレントゲンを撮れば、後続永久歯はまず間違い無く重なって写りますが、だから隙間が足りないとか、アゴを拡げなければいけない、という判断は間違っていることが多いですから、もしも今後勧められても聞き流してください。
.
男の子でしたら、成長のピークは概ね14才くらいです。
10才頃に側方歯群が交換し、12才頃に第二大臼歯が生えてくると思います。
私なら、大体11~12才頃までは1年に1回来て頂いて、パノラマレントゲンや写真を撮り、必要であれば横顔のレントゲンを撮って計測すると思います。.
家で出来る事は、毎日、硬い物を一生懸命噛んで食べて下さい。
頭や骨ごと食べる魚の干物や、あたりめ、ビーフジャーキー、繊維の強い野菜などです。
成長期に一生懸命咀嚼することで、アゴの成長が促され、叢生が軽度になる事がアメリカの研究でわかっています。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2023/01/08 02:02
投稿者:しんずる
[xxx.163.10.66]
先生のところで矯正をしたかったのですが、遠方の為、
市内の矯正歯科で矯正を始め、1年半が経ちました。
もともと開咬の為矯正を始め、歯自体は奥に引っ込みました。
そこまでは良いのですが、、、
笑った時に2ミリ程のガミースマイルだったのですが、
矯正をし始めて前歯が引っ込んだ分、
ガミースマイルが4mm程になり、笑った時の歯茎がかなり目立つようになりました。
人より見えている歯が小さいのも矯正をして気づきました。
ここで先生にお聞きしたいのですが、
①矯正してガミースマイルになった場合は、現在通っている矯正歯科の方で相談をした方が良いのでしょうか?
特に矯正を始める時にガミースマイルになりますなどとは言われた覚えはありません。
②根本的に歯が小さいだけなら歯冠延長手術というものをすれば良いとも聞いたことがあります。
この場合は矯正歯科でもこの手術は行っているのでしょうか??
しんずるさんへ
.
はじめまして。
ネットには、矯正をしてガミースマイルになったという相談が多く、殆どの方は前歯が引っ込めばガミースマイルになる、と思っているようですが、これは間違いです。
歯は引っ張れば横に移動するのではなく、挺出(骨から歯が抜ける方向に)しながら横に移動します。
抜歯ケースで前歯を引っこめる際には、この挺出力を打ち消すような調整が必要ですが、そのコントロールが上手く行っていないと、歯が挺出してガミーになります。
もともと開咬だったとのことですので、開咬を治すために上顎前歯を挺出すればガミーになることは予めわかっている事ですので、そうならないように開咬を治すには臼歯の圧下(挺出の逆で歯を骨に埋める方向に移動すること)してやれば、ガミーにならずに開咬が治せることが考えられます。
歯が小さい、というのは見てみないとなんとも言えませんが、例えば上の前歯の隣の歯は矮小歯になっていることが多く、形態修正が必要になる事が多いです。
その形態修正は、矯正歯科専門医でも矯正治療に必要な処置であればやってくれるところもありますが、そうゆうことは一切やらない先生もいますので、今治療をしてくれている先生にガミーの件とあわせて聞いてみてはいかがでしょうか。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2023/01/07 09:08
投稿者:ぷーちゃん
[xxx.75.43.177]
前回相談後、指導医の先生のところへ行き、相談に行ってきました。相談をもとに、今の先生のところで治療を続けています。主治医の先生には、その都度不安なことは相談するようにしていますが、現在悩んでいることがあります。歯茎の突出感が気になり、歯根を内に入れる作業をしましたが、大きな改善は見られませんでした。アンカースクリューでの上前歯の圧下矯正を迷っています。上歯茎の長さが長いこと、歯茎の突出感があり、口元がまだ出ていることが気になっているのですが、抜歯跡が完全に埋まった今、アンカーでの圧下矯正をすれば、口元の突出感の改善は見込めるでしょうか。笑った時の歯茎の見え方の変化だけでしょうか。また、前歯を上げれば一時開口になり、下顎を持っていくので、少し顎がのびた印象になると言われています。下顎をどのようにもっていくのかが想像できません。今の噛み合わせは深くはありません。
ぷーちゃんさんへ
抜歯した部分のスペースが閉鎖して、隙間が残っていないのであれば、前歯部の圧下を行っても口元の突出感は改善しないと思います。
今の前歯の噛み合わせが深くないのに上顎前歯を圧下させてガミーを改善しようとすれば、前歯部は開咬になります。
開咬になった分だけ下顎前歯を挺出させないといけないので、実際にはそのような治療を行う事は非常に稀です(もちろん例外もありますが)。
この先、何年も通って、結果的に気になっている部分が治らなかった、ということを避けるには、先生と話しをするだけでなく、今の状態をきちんと検査して、今気になっているところを治すにはどのような治療が必要か、再度分析・治療方針を立て直す方が良いように思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2023/01/02 19:05
投稿者:りんこりん
[xxx.143.110.73]
金属アレルギー、(金チオ硫酸ナトリウム、PTBP-FR)があります。噛み合わせが深い為か下の歯で前歯を押す為顎に痛みがでます。そこで矯正歯科医に相談したところ、金属アレルギーがあるためマウスピース一択ですと言われました。マウスピース以外での治療は可能でしょうか?また貧血がひどい為治療に椅子をあまり倒すことができません。安全な治療をするために椅子を倒さないで治療や抜歯は出来ないと言われました。
歯科矯正は諦めた方が良いのでしょうか?対応してもらえる歯科はあるのでしょうか?
ひろ矯正歯科では対応してもらえますか?
りんこりんさんへ
はじめまして。
矯正治療前の問診では、金属アレルギーがあると回答される方が非常に多く、念のため、矯正治療前に皮膚科でパッチテストを行って貰うことがありますが、殆どの方がニッケル、コバルト、クロムなどにアレルギー反応を示します。
矯正で使用するブラケットやワイヤーの多くは、ニッケル、コバルト、クロムなどを含んでいますが、矯正治療で問題となるのは溶出量で、お口の中の装置からどれ位アレルゲンが溶け出すかということです。
「私は絶対無理です、ものすごく過敏です」と主張された患者さんでも、事前にお口の中にいくつか装置をくっつけて様子を見てみると、アレルギー症状が全く出ず、そのまま矯正治療に入り、何の問題も無く治療終了するのが普通ですので、金属アレルギーに関しては、おそらく問題ないと思います。
ただ、水平位診療が出来ないのは、私達医師側からすると非常に問題で、最悪の場合には、治療困難ということも考えられます。
貧血で横になれないのでしたら、夜間寝る時はどうされているのでしょうか?
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2022/12/26 21:08
投稿者:ST
[xxx.46.96.84]
今年にインピザラインの治療をはじめたのですが、痛みや通っている歯科医院に不信感があり矯正治療をやめようか迷っています。
理由ですが、インピザラインのマウスピースで、下の歯のある部分が痛みが酷く、意図していない後方移動が起きている可能性があり、個人的にこれによりマウスピースがそもそも適合していたのかという不安があります。
不信感については、最初の矯正についての相談の際に説明されていた料金と違う感じがするためです。このとき家族と一緒に話を聞いていたのですが、そこの歯科医院でインピザラインで矯正をする場合、総額いくらで、最初のアタッチメントをつけるのが、2200円でそれ以降の1か月に1回通う際などの処置料はかからないという説明だったと思います。それが、契約直前に説明されたいた値段より高い感じになり、実際に1回通うごとに矯正費用とは別の処置料が6600円毎回取られています。
その後、冒頭に書いた痛みが断続的に発生し、痛みが酷いときもあり歯科医院に電話し、直接会って相談したのですが、インピザラインのマウスピースを作成するのは外注なのでやめた場合でも料金がかかるとのことでした。そのときは迷いましたが、再検査を行い再度マウスピースを作成ということになりましたが、正直今でも迷っています。(そのときの再検査料もかかり、またその際にアタッチメントも外しましたが、後で自分で確認してみたところ接着後が残っている感じです。。)
それで、ここで的確なアドバイスを最近目にし相談させていただきました。
もし、ここでやめた場合上記の理由があってもこちらが、料金を支払わなくてはいけないのでしょうか?また、やはり通っている歯科医院がこれらを認めない場合、弁護士や他院による検査等をして訴えなければ難しいでしょうか?
それともここで我慢して矯正をこのまま行ったほうがよろしいでしょうか?
STさんへ
はじめまして。
まず、費用的な事に関しては、口約束ということは無いと思いますが、書面で契約書等をかわしていませんか?
最初にご家族と一緒に説明を聞いたときと違う料金を請求されていることについては、同席したご家族と一緒に医院に行き、先生と話し合うのが良いと思います。
最初の説明よりもたくさん支払わされているのであれば、返金して貰うか、今後の費用から相殺してもらうことが出来ると思いますが、書面にて契約を交わしていない場合、言った言わないとなり、解決は難しいのではないでしょうか。
歯の痛みに関しては、インビザラインでも、マルチブラケットによる矯正でも、歯が動き始めるときには痛みを伴います。
現在の痛みが何に起因するものであるかは文面からは特定出来ませんので、お答えは難しいですが、今使っている装置の使用をやめれば、痛みもおさまり、歯並びも元の状態に戻ると思います。
今後の治療について、その医院で治療を継続するかどうかに関しては、STさんがその医師の事を信頼できないと思うなら転院される方が良いと思います。
返金と支払いに関しては、上記の逆の立場になりますので、書面で契約を交わしていないのであれば、支払う義務がないように思いますが、、、私は法的な知識がそこまでありません。
弁護士事務所に電話して、相談料はいくらか事前に尋ねた上で相談に行ってみてください。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2022/12/22 11:37
投稿者:T
[xxx.205.194.42]
こんにちは。
前歯の歯並びが悪いこと悩んでいたため何ヵ所か歯医者へカウンセリングに行き、約1年前からデジタルスキャンによるマウスピース矯正を始めました。
現在、終了直前に臼歯部開咬?奥歯の噛み合わせが合わないかとにより、首の痛みや頭痛、全身の筋肉緊張による痛みがでました。
矯正をしている歯科医師へ随時相談しても対応は経過観察のみで、開始時の説明では通院は月に1回だったところ月に2〜3回と言われた通りに行ったのに違和感への治療に非協力的であり、ほかの歯科への情報提供を拒否されました。
個人的にほかの歯科で歯の検査をしたとこら、噛み合わせ、歯の揺れ、歯肉炎の問題点を指摘されました。
すでに整形外科+整骨院で自己負担2万円を支払っています。今後は新しい歯科での治療を開始するつもりです。
そこで相談ですが、矯正終了後の返金や、今回の痛みに伴う治療費の負担をしていただくことはできないのでしょうか。
直接相談したところ非協力的であったため、どのような手続きをとったら良いのでしょうか。
Tさんへ
はじめまして。
まず、返金よりも現在の状態がどうゆう状態で、どこに不具合があるのかをキチンと検査をして記録を取っておくこと、そしてそれがアライナーによって引き起こされたものであるということを証明出来る態勢を作るという事が大事であると思います。
これは、お近くの日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生のところに行けばきちんと検査をしてくれると思います。
その歯科医師が、他の歯科への情報提供を拒否しているということは、自分の治療に問題があるということを認めているからだと思います。
これは、裁判所の行う資料保全手続きを行えば、その歯科医師は拒否する事が出来ません。
いずれにせよ、その歯科医師がそうゆう態度をとり続けるなら、弁護士の力を借りなければならないと思います。
その歯科医師に「弁護士に頼む」、「訴えてやる」等々言うと、カルテを改ざんされる可能性がありますので、気を付けてください。
- ひろ矯正歯科 院長 -