-
2005/09/12 16:24
投稿者:海外
[xxx.163.57.43]
はじめまして。20歳の女性です。上顎前突で矯正治療中です。
1年間日本で治療が受けれなくなったので、ブランケットをつけずにヘッドギアだけを使っています。上の歯を奥に動かす目的ですが、3ヶ月経ってもフロスが通りやすくなった程度で大きな変化はありません。一日8時間~12時間が限界です(> <)あと8ヶ月くらい使い続けて効果はあるのか不安になってきました。
ふつうヘッドギアで奥歯を動かすときは、最低どのくらい動く事を見越して使いますか?今の私の状態は0.5ミリも動いてないと思います(T oT)髪の毛ぐちゃぐちゃになるし、口角痛いし、寝にくいし…このストレスに値する効果があるのか、かなり疑問になってきました。
通常、成長期の患者さんに対しては、ヘッドギアーで奥歯を後ろに下げるということは可能ですが、大人の患者さんには無理です。おそらく、第一大臼歯にヘッドギアがかかっていて、その後ろの第二大臼歯は抜歯等されずにそのまま残っているのではないでしょうか。
このまま続けても大きな変化は期待出来ないと思いますが、開始から半年ぐらい様子を見られても良いと思います。
ヘッドギアーで下げられない場合は、他の方法で下げるようになります。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2005/09/01 22:52
投稿者:東京都
[xxx.7.37.226]
1、29歳 女性
2、上下ともに歯全体が前に出ている
3、現在裏側からできる矯正の病院を探しているところです。裏側からの矯正でも、治療の途中で輪ゴムをひっかけるという経過はあるものでしょうか?ある病院では必ず必要だと言われ、ある病院では輪ゴムは歯を前に押し出す為、必要じゃないと言われました。通常はみなさん、輪ゴムはするのでしょうか?また、東京で先生の信頼できる裏側からの矯正ができる先生をご紹介いただくことは可能でしょうか?
舌側矯正でも、治療中に輪ゴムをかける事があります。
全ての患者さんに使用するわけではありませんし、私たちもなるべくその必要が無いように考えながら治療をしていますが、もしも使わなければならない場合には、裏側同士でかけるようになります。
「輪ゴムは歯を前に押し出す為、必要じゃない」というのは、ちょっと理解に苦しみます。
力というものは、矯正医がコントロールするものだからです。
残念ですが、このサイトでは先生を紹介する事が出来ません。
ご了承ください。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2005/08/29 17:13
投稿者:長野県
[xxx.181.208.252]
29歳、女性です。
先日、ある先生に矯正治療を考えていることを話した折、
「抜歯をすると咬合のバランスが悪くなり、全身状態にもトラブルが起こることがある」と言われました。
叢生で、上左右の2番が1番の後ろに引っ込んでいます。審美的に気になるのですが、
「体全体のことを考えるべき」という趣旨のことを言われました。
その先生がおっしゃっていたのは、「上下顎の歪み」が生じるということで、「咬合しない」という意味ではないそうです。
抜歯や矯正によって体のバランスが悪くなったり、体調が悪くなるというようなことは起こりうるのでしょうか?
抜歯をするかしないかは、実際に診てみないとわかりませんが、その「先生」の言っている事は全く話になりません。
歯科医師でなくて、整体師か何かでしょうか?
もし歯科医師ならば、歯科医学の基本、矯正学のキョの字も理解していない「ヤブ医者」としか言いようがありません。
歯科矯正学は抜歯・非抜歯の論争に始まり、歯周病学、予防歯科学、顎関節等々を含めた、あらゆる分野との歴史があり、基礎的、臨床的なバックグラウンドがあります。 抜歯をするにも明確な基準があり、得失を考慮して決定されます。 私たち矯正歯科医もなるべく抜歯は避けたいですが、本当は抜歯をすべきなのに無理に抜かないで治すと、歯は歯槽骨の支持を失い、歯をダメにすることになります。
矯正治療は、患者さんにとってプラスである時にのみ行われるという事です。
どこでどのような治療を受けるかは患者さんの決める事ですから、いろんな先生の言う事を聞いてみて最終的にご自分で決断されるのが良いと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2005/08/23 15:19
投稿者:長野県
[xxx.94.162.225]
ひろ先生は、子どもの矯正はどのようにされているのでしょうか?(治療例は大人でしょうか?)
HPを拝見させていただくと、子どもの前歯が上下4本づつ生え変わってから…とのことですが、うちの子のような場合でも、しばらく待ったほうが良いのでしょうか?
また、第一段階の治療の後、永久歯の矯正治療が必要になった場合のことが書かれていますが、その後の治療が必要になる場合は多いのでしょうか?
多くの質問で恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
ひろ矯正歯科では、子供の患者さんの顎の成長誘導から、大人の患者さんの舌側矯正まで矯正歯科の治療範囲は全て行っています。
前歯が反対咬合でしたら、一度見せて頂いた方が良いと思います。
治療開始には早すぎるようでしたら、時期が来るまで治療は開始しないで経過を見てゆき、一番良い時期に治療を開始します。
治療期間が長くなると、患者さんの支出が増え、虫歯の原因となるなど、悪い要素が増加します。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2005/08/23 15:18
投稿者:長野県
[xxx.118.128.182]
お忙しいところ、ご相談に乗っていただきたく、書き込みします。小1(7歳)の男児の母です。
上の前歯が3本抜け、永久歯が2本生えたところで隙間がなくなってしまいました。
下の前歯は4本抜け替わっていますが、左側の中央より2本目は1本目の後ろに重なって生えています。
加えて、受け口です(現時点で)
6歳臼歯は左下が、頭が見え始めた程度です。
近くの小児矯正歯科で診て頂いた所、あごの発達の悪さ、あごの小ささを指摘されました。
また、子どもがよく口を開けているのですが、これについてもあごの発達の悪さによる影響ではないかとのことです。
このことから、あごを広げて行う矯正をすすめられました。
また、口を閉じる訓練を矯正器具によってするとのことで、開始時期は早い方が良いとのことでした。
しかし、ネット検索していたら、あごを広げる矯正は顎関節症になるという記述を見てしまい、不安になっています。
顎を広げると顎関節症になるは、一概には言えないと思います。
おそらくそれを書いた先生は、机上の理論のみで、あまり患者さんを治療していない先生ではないかと思います。
拡大は、適切な診断の元に適切な治療を受ければ問題ないと考えます。
小児の先生の殆どは、「顎の発達が悪い」「顎を広げなければならない」と言い、顎を側方に拡大したがりますが、何を基準に顎の発達が悪いと言っているのか、顎を広げる場合は、何処まで広げるのか、上顎だけ広げるのか、下顎も広げるのか、顎が前後に発達が悪いのになぜ前後に広げないで側方に拡大するのか、さらには、広げたことによって歯は抜かなくても入るようになるのか、等々を聞いてみてください。
聞く事は患者の権利です。遠慮はいらないと思います。
何ミリ広げ、その結果どうなるのかということを先生自身がわかっておらず、治療目標も何も持たずに漠然と行われている「行き当たりばったり」の治療であることが多いです。
そのような治療は「適切な治療」ではなく「テキトウな治療」と言わざるを得ません。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2005/08/08 02:10
投稿者:長野県
[xxx.91.167.255]
27歳 女
少し出っ歯で、他の病院で矯正を始めました。顎を広げる?という説明で親知らずを1本抜いて、舌がわ矯正をしているのですが、器具が大きくて、うまくしゃべれないし、食事の時も上手くかめません。このままでいいのでしょうか?
いずれ外側にも器具をつけなくてはいけないと言われているのですが、舌側でやる方法はないのでしょうか?
まず、顎を広げるということに関して
隙間を作るために少し広げましょう、という先生が多いのですが、現在、顎が狭窄しているならば広げなければなりません。
しかしながら、特に狭窄しているわけでもないのに、便宜的に広げるという事は、治療後の安定を悪くする原因になりますので、避けた方が良いと考えます。
次に舌側矯正に関して
舌側からの治療であれば、うちのHPにも記載しているように、終始舌側からのみで治療するのが当然で、そうするのが舌側矯正を行う医師の当然の義務であり、患者さんの権利であると思います。
いずれ外側につけるならば、舌側矯正の意味を全くなしていません。
どの医療機関を選択するか、どうゆう治療を受けるかは、患者さんが決める事ですので、私には可とも不可とも言えませんが、、。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2005/08/07 16:42
投稿者:埼玉県
[xxx.60.102.152]
32歳、女性です。
奥歯を除く全ての歯に隙間があります。
前歯の隣の歯はつららのように小さい歯です。
つららのように小さい歯の隣に1本だけ乳歯もまだ生えています。
これは隙間を埋める為にわざとそのままにしてある状態です。下の歯も隙間だらけです。
矯正しても歯が小さいので(特に前歯の両隣)、差し歯も入れなければならないと思うのですが、そこら辺も含めて先生がやって頂けるのでしょうか?それとも差し歯は他の一般に回されてしまうのでしょうか?
質問の主旨がいまいちつかめません。
矯正治療と補綴治療を同じ医院で希望されているという事でしょうか?
補綴が必要かどうかは、実際に診てみないとわかりません。
レジンで盛った方が良い場合もありますので、そうゆう場合は私がやります。
「他の一般に回される」という表現は不適切です。
私たち専門医は、患者さんに少しでも優れた医療を提供するがために専門化しているのであり、自分の専門外の治療を「他の先生に回している」のではありません。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2005/07/13 12:36
投稿者:長野県
[xxx.60.98.248]
中1の娘の事で相談します。娘は今年吹奏楽部に入ってクラリネットをやり始めました。人から、クラリネットは出っ歯や歯並びが悪い人には良くないと言われました。娘の歯は、2本の前歯が少し離れていて、歯並びも余りよくありません。以前歯医者で、一本一本の歯が普通の人より小さいと言われた事があります。このままクラリネットを吹いていると、どんどん酷くなってしまうのかと、とても不安です。クラリネットは歯並びに関係しますか。
「クラリネットは出っ歯や歯並びが悪い人には良くない」のでしょうか、「歯並びが悪いとクラリネットがうまく吹けない」ということでしょうか。
クラリネットは上の前歯を外側に押し出す力が働きますので、上の前歯の隙間はもっと開いてくる可能性があります。(実際にそうなった方がいます。)
矯正治療で改善することができます。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2005/07/03 16:14
投稿者:長野県
[xxx.123.193.226]
こんにちわ。
そちらに初診の予約を入れました。相談の日を心待ちにしています。
矯正の装置について教えて下さい。
装置の破損はどんな場合に起こりますか?
もしも装置が破損してしまい、装置の作り直し・又は修理となった場合、追加費用はかなりかかりますか?
また、ヘッドギアーというものがあるようですが、どのようなときに使うものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
壊れた装置をなおす場合、通常は費用は貰っていません。
ヘッドギアー等々については、そうゆう事を説明するために初診の時間をお取りしていますので、初診の際にお尋ねください。
- ひろ矯正歯科 院長 -