ひろ矯正歯科では、インターネット相談室という形で、他医院で矯正治療をしているが困っているという方や、セカンドオピニオンが欲しい方などの相談にお答えしています。
忙しいので、すぐにはお答え出来ませんが、大体1週間以内にはお返事出来るように努力しております。
時間的制約から、矯正歯科に関する相談にのみ回答させて頂きます。
相談内容の中には、明らかに医師側に問題ありと考えられる場合もあり、その際にはかなりシビアなお返事を書きますが、訴訟を煽っているわけでもなければ、他医の業務妨害をするつもりはありませんので、誤解無きようお願いいたします。
また、返答内容は、私が矯正歯科専門医として長年培った知識と臨床経験に基づくものであり、あくまでも私の私見です。
私の言っていることが絶対に正しいという保証はありませんので、御承知下さい。
お名前やメールアドレスは公開されませんが、偽のメールアドレスや、匿名・偽名の相談にはお答え致しません。
また、システム上、投稿内容は私どもでは一切修正出来ませんので、個人情報や誹謗中傷が含まれているものには回答致しません。
ひろ矯正歯科に通院中の方は、診療の際に御相談頂いたほうが詳しく説明出来ますので、ここに書き込まれてもお返事はいたしません。
2021/10/25 10:54 [xxx.18.47.38]
はるさんへ
はじめまして。
ひどい話ですね。
はるさんの言っていることは間違っていないと思います。
私は法律の専門家ではありませんので、間違っていたら申し訳ありませんが、私達医師・歯科医師には、「説明義務」というのがありますので、それを怠っていると考えられる場合は「説明義務違反」に該当する可能性があります。
その先生のように、治療中の状態を教えて貰うのに別にアポイントを取らないといけない、しかも同意書にサインして15分で5500円とは、ちょっと常識では考えられない対応で、そのような話は聞いた事がありません。
ブラケットに関しても はるさんの仰るとおりで、先生の言っていることはおかしいです。
ブラケットの付け直しの度に 4500円かかるというのは、治療前にそのように説明を受け、同意してサインなどしていますか?
そうでなければ、請求されても、支払う義務は無いと主張して良いのではないでしょうか。
転院するとなると、新しく治療を開始する医院では、検査、診断が必要になると思われ、治療代などの費用に加えてそれらの費用は必要になると思いますが、今の医院で6万円を支払って検査をする必要は無いと思いますし、それが何の目的なのか理解出来ません。
ただ単に1円でも多くお金を吸い上げようとしているようにしか思えませんので、今の医院で検査するのはやめたほうが良いと思います。
かなり悪質だと思いますので、御自分でその先生とコンタクトするのはやめて、弁護士さんに任せた方が良いと思います。
カルテを改ざんされたりする可能性もありますので、急いだ方が良いと思います。
参考までに、その医院の所在地と医院名をお教え頂けませんでしょうか。
公開はしませんし、特に何をするつもりもありませんが、その先生がこのサイトを見たら嫌がらせを受ける可能性がありますので、自分の身の保全のために知っておきたいと思います。
2021/10/23 16:19 [xxx.220.68.231]
みいさん
はじめまして。
インビザラインとアソアライナーは作っているところが違うだけで、モノは同じだと思ってください。
7年もやってダメだということは、この先何年やってもダメだと思いますし、その先生のところで ワイヤー矯正(マルチブラケットと言います)をやったところで、今までの経緯から察するに、もっと悲惨な状態になることは間違い無いと思います。
マルチブラケットでキチンと治療出来る先生は、アライナーは使わないと思います。
その先生が「満足のいく結果にならず申し訳ありません」と自分のミス、自分の技量不足を認めているのであれば、返金して貰うのは当然であると思います。
それだけでなく、歯、骨、歯周組織、顎関節などの今の状態が問題ないのかどうか、きちんと調べた方が良いと思います。
日本矯正歯科学会のHPから臨床指導医を探して相談に行かれてはいかがでしょうか。
返金に応じてくれない場合は、弁護士さんに相談した方が良いと思います。
2021/10/15 16:50 [xxx.171.100.160]
ふくちゃんさん
はじめまして、お返事が遅くなり申し訳ありません。
まず、神経を取るとのことですが、これはダメだと思います。
神経をとる(抜髄)のは、例えば知覚過敏や甘味刺激などによる誘発痛に対しては有効でしょうが、噛んだときに痛みが出るのは歯のまわりの歯根膜からですので、抜髄してもダメだと思います。
再治療が必要であれば、そこの医院は避けた方が良いと思います。
そこの医院で再治療をしても、治療後にはまた今と同じような状態になる可能性が高いように思います。
日本矯正歯科学会のHPから臨床指導医の先生を探して相談に行かれるのが良いと思います。
大学病院、個人開業医の専門医の先生、両方受診されて、いちばん信頼出来そうなところに行かれるのが良いと思います。
今までの治療経過も必要だと思いますので、治療前から現在までの資料を全て譲って頂くよう、先生にお話しされたほうが良いと思います。
すんなり渡してくれない場合は、新しく相談に行った医院の先生から連絡して頂けば良いと思います。
大変そうですが、がんばってください。
2021/09/30 23:20 [xxx.109.127.187]
ゆさんへ
はじめまして。
ブラックトライアングルは、目立たなくする事が出来る場合がありますが、全ての人に出来るというものではありませんので、診てみないとなんとも言えません。
マウスピースタイプの装置で保定を行う先生もいますが、治療後の咬合がいつまでも安定しない(settlingしない、と言います)だけでなく、終日使用する事で奥歯が噛み合わなくなることがありますので、私はそういった保定装置は、よほどの特殊な事情がない限り使いません。
お口の中を拝見して、悲惨な状態になっていなければ良いですが、、。
初診相談で診せて頂ければ、的確なお答えが出来ると思いますので、お困りでしたら御遠慮なくいらしてください。
2021/09/25 18:12 [xxx.32.240.250]
クローバーさんへ
はじめまして。
指しゃぶり、親としては心配ですね。
でも、小さい頃の指しゃぶりは問題ありません。
前歯が永久歯に生え替わってもまだやめられないようでしたら、やめさせるようにコントロールする事は出来ます。
それまではあまり神経質にならなくて良いと思いますよ。
2021/09/21 05:44 [xxx.13.95.16]
Mさんへ
はじめまして。
歯根吸収は世界中の矯正医にとって頭の痛い問題で、どんなに気を付けて矯正治療をしても著しく吸収してしまうこともあれば、移動量が大きいのに殆ど吸収しないこともあります。
過大な矯正力や、外傷既往のある歯、内分泌疾患や、インドメタシンの含まれるお薬の内服などは歯根吸収の原因となる事がわかっていますが、これらの場合も必ず吸収するというものではありませんし、該当していなくても著しく吸収してしまうことがあります。
お尋ねの件については、ネットで検索すると、その先生が容易に特定出来てしまいますので、お答えを差し控えさせて頂きます。
その先生に直接説明をして頂き、治療を受けるか受けないかは御自身で御判断ください。
2021/09/19 01:39 [xxx.123.122.222]
らむねさん
はじめまして。
転院とは、何らかの事情で最初の治療を開始した医院とは違う医院に行く事を転院と言います。
「何らかの事情」には、お引っ越しや、医師ー患者間の信頼関係の崩壊など、いろんな理由があると思います。
治療中に転院される人もいれば、保定中に転院される方もいらっしゃいます。
お尋ねの左右非対称を治す方法ですが、下顎は左右に動く構造になっておりますので、診てみないとなんとも言えませんが、文面を読む限り、削って被せるというのはナンセンスだと思います。
削った歯は元には戻りませんよ。
そうゆう事を平気でする先生は、被せ物もいい加減なことが多いと思います。
「中途半端な歯並びの状態で装置を外して現在のクリニックでの契約を終わらせて、新しい場所で全額支払って再矯正する」というのは、らむねさんがそれで構わないなら良いでしょうが、中途半端な状態で装置を外すのであれば、治療費を全額支払う必要はないと思いますよ。
2021/09/13 16:38 [xxx.118.228.200]
りんさんへ
お返事ありがとうございました。
僕自身が矯正治療を何度かやり直して、装置もいろんな物を使いましたので、患者さんにとってなるべく苦痛の少ないものを、少しでも良い物を、と、いつも考えております。
またお困りでしたら御相談下さい。
2021/09/07 21:16 [xxx.0.74.135]
すーさんへ
おっしゃるとおり、転医は勇気というか、思い切りが必要ですね。
不信感から転医したけど、新しい先生はもっと信頼できなかった、という例もありますので、慎重になさってください。