menu
MENU

相談室

インターネット相談室

ひろ矯正歯科では、インターネット相談室という形で、他医院で矯正治療をしているが困っているという方や、セカンドオピニオンが欲しい方などの相談にお答えしています。
忙しいので、すぐにはお答え出来ませんが、大体1週間以内にはお返事出来るように努力しております。
時間的制約から、矯正歯科に関する相談にのみ回答させて頂きます。
 
相談内容の中には、明らかに医師側に問題ありと考えられる場合もあり、その際にはかなりシビアなお返事を書きますが、訴訟を煽っているわけでもなければ、他医の業務妨害をするつもりはありませんので、誤解無きようお願いいたします。
また、返答内容は、私が矯正歯科専門医として長年培った知識と臨床経験に基づくものであり、あくまでも私の私見です。
私の言っていることが絶対に正しいという保証はありませんので、御承知下さい。
 
お名前やメールアドレスは公開されませんが、偽のメールアドレスや、匿名・偽名の相談にはお答え致しません。
また、システム上、投稿内容は私どもでは一切修正出来ませんので、個人情報や誹謗中傷が含まれているものには回答致しません。
 
ひろ矯正歯科に通院中の方は、診療の際に御相談頂いたほうが詳しく説明出来ますので、ここに書き込まれてもお返事はいたしません。
 
 

  • 矯正治療での歯以外の口内の腫れ、傷など痛みのリスクと、病院の対応に関するご相談

    2023/02/01 11:32 投稿者:house [xxx.89.84.167]

    お世話になります。
    現在、小学校2年生で大学病院にて矯正治療を行っている子どもの事でご意見頂きたくご連絡させて頂いております。
    病院の対応、管理体制、担当医のスキルレベルなど不安、不信に感じることがありました。
    まずは、事の経緯をご説明させて頂き、その後具体的な質問事項をお伝えしたく存じます。

    【経緯】
    ●2022年3月末に矯正治療の同意書を交わし治療開始

    ●2023年1月28日(土) 11:00~約1時間の治療を受ける
    ※上下ワイヤーの交換
    ・同日、夕飯時18~19時時点で上のワイヤー端が頬内側に当たるようで痛がる
    ※夜は寝れるようなので様子見

    ●翌29(日)朝食時、途中で痛くて食べれないため食事を中断
    ※口内を確認すると丸めてあるはずのワイヤー端が頬側を向いて傷つけてしまっていた
    ・病院に電話するも日曜は急患対応はないとのこと。
    何とか対応できる機関の情報を求めると、市内の緊急対応機関の電話番号を教えてもらう。
    ・その機関が開始されるまで1時間待ち、電話するも、矯正器具関連の痛みや器具をいじることもできないと断られる。
    ※月曜の急患まで丸一日食べられない可能性、土曜の治療でその日の内にこれだけワイヤーが当たってしまうほどずさんな治療だったのかという憤りで、
    その機関にも、どこか緊急対応当番の歯医者があるはずだから情報をくださいと頼み込むも、矯正ができる先生かどうかが分からないとのこと。
    何もできないが、見るだけ見ます、と言って頂けたのでそこに子どもを連れて行く。
    ・ワイヤーがまた動いてしまっており、診察に行った際にはワイヤー端が頬に当たっている様子は確認できなかったものの、
    明らかに口内炎のような腫れができてしまっていたので、『ワイヤーが当たっていたのだろう』『翌日必ず急患で行くように』と言われ、消毒をして頂いて終わる。

    ●30(月)、大学病院に電話。以下内容を院務部の方へ伝える。
    >丸めてあるはずのワイヤーの先が治療のその日の内に伸びてしまい、頬に当たることでの腫れ・痛みがでるのは正常なことなのか不信に感じている。
    →ワイヤーの抜けや切れでの急患回数が今までに3回、ワイヤーの端が当たることでの腫れ、傷が今回で3回、
    その頻度が、客観的に適正なのか否か、その理由も含めチームなり、管理者なり含め専門家として分析・判断した結果を説明してほしい
    >矯正治療という歯科医師免許とはまた別になるといわれている特別な知識・経験・スキルが必要なものに関して、ベテランが都度確認するなど対応を検討し回答を受けたい。
    →ここまで頻回に急患が発生する度、患者側が学校を遅刻、早退するなど生活を調整するのは納得できない。
    >日祝夜間の急患で対応できません、で終わりではなく、できないなら代わりの対応策・対応機関に関する情報提供があってしかるべきでは?
    治療開始から1年も経たないうちに、6回の急患回数は多すぎるように感じる。

    ・担当者からしばらくした後の回答を受ける
    →担当医がその日は出勤していない、小児科勤務している医師も1人(?!)しかいないため、明日改めて状況確認し、電話します。
    →現在ワイヤーが当たっていなければ、担当医が来る明日、診てもらうのがbetter
    とのこと。
    ※担当医の変更なり、ベテランの都度の確認なりの対応策を検討した後のほうが、治療がスムーズであるという理由から明日にするという先方の認識を確認した上で
    明日の急患受診に同意してその日のやり取りを終了。

    ●翌31(火)に担当医から電話がある。
    →個人的な経験をもとにした個人的な印象の範囲内での説明を一通り受ける
    >ワイヤーの当たり有無は個人差が大きい
    >上のワイヤーはまだ細く、丸いため、動きやすい

    ・担当医個人の説明を聞きたいのではなく、治療その日の内に動き、戻ってしまうワイヤーが頬を傷つけてしまうような治療方法が適切であったかどうかの確認・判断の結果を聞きたい
    と伝達済であることを再度説明する。
    ※上司などに報告し、話し合うので、当日中は無理だか、次回の検診予約よりも早く結論がでたらどこかで日程調整して説明を受けるか、次回検診時で良いかと聞かれたため、
    次回検診時でよいと回答する。

    ・同日に急患の予約をし、その際、上司が確認、説明するのとことで電話を終わる。

    ・急患予約時間に来院し、治療を受ける。
    ※担当医はワイヤーが少し長すぎたこと、端の巻きが甘かったことを理由に挙げた

    ・上司が来てワイヤーが動いてしまうことの説明を始める
    >形状記憶合金のため、どうしても戻ってしまう
    ※その日のその日に戻ることもなくはない、めずらしくないとのこと
    ※刺さってしまう程のことが起きても、ある親御さんは自らニッパーを使って、抜いたり、切ったりしますよ、と。。。
    ▶それほど高リスクで痛みが生じるにもかかわらず、急患対応可能機関の紹介もできないのかと聞くと、
    歯科医師会の決まりでどこを紹介しも矯正器具は担当医しかいじれない、とのこと。。。


    長くなりましたが、以上が事の経緯となります。
    私が疑問に思う点は以下3点となります。

    ■1.治療のその日の内に、ワイヤーの端が伸び切って、頬を傷つけてしまうことがあるほど、
    矯正治療は高リスクなものなのでしょうか?
    そこまで高リスクなものであるという説明は受けておりません。

    ■2.また、それだけ高リスクな治療にも拘らず、全国的に歯科医師会によって、矯正治療による痛みには食事ができない程度のものは命に別状がないので、丸1日食事が出来ずとも、頬が腫れて傷ついても別の対応機関を設けることは禁止されているのでしょうか?

    ■3.次回検診まで約1か月弱ございますが、仮にその時病院側が該当治療日の処置の適切性に関する検証・調査の結果を説明しなかった場合、その説明を求めることは患者の権利として認められますでしょうか?


    お忙しい事と存じますが、ご意見伺えますようよろしくお願い申し上げます。

    Houseさんへ

     

    はじめまして。

    まず、大学病院というものについて御理解して頂く必要があると思います。

    大学病院は、①教育、②臨床、③研究の3本の柱から成っています。

    ①の教育というのは、学生だけでなく、臨床研修医、歯科医師になりたての新人ドクターの教育です。

    ②の臨床は、一般的には患者さんの治療ですが、③の研究とリンクしてくるために、新しく開発された薬品や器具等の試験的治療を行ってデータを取る、などの役目も果たしています。

    大学病院と私達矯正専門医との違いは何かというと、大学病院には、MRIなど個人開業医は到底買えないような高額な検査機器などがあるということや、外科矯正のアゴ切りの手術など(口腔外科専門開業している先生では開業医でもアゴ切りが出来る医院がありますが)、個人開業医よりは大学病院のほうが向いていることです。

    また、大学の医局には、教授を筆頭として、助教授、講師、助教、医員、臨床研修医などがいますので、誰が治療担当になるかはわかりませんし、研修医の先生が担当になることがありますが、私達開業している矯正専門医は、知識と経験が豊富な専門医が治療にあたります。

     

    大学病院では検査をするのに別な日に行かなければならなかったり、検査が半日〜1日かかることもありますが、私達開業医では、同じ検査をするのにも即日出来る、時間も1時間程度で終わる(ひろ矯正歯科の場合)ということがあります。

     

    私も県内の大学病院で治療をしておりますし、どちらが良い、どちらが悪い、ということは無いですが、病状や重篤度によって「使い分け」すべきであると考えますし、Houseさん御自身が大学病院を選ばれたのであれば、大学病院という性格上、今回のようなことは仕方が無いのでは、と思います。

     

    相談内容を読ませて頂いて、小学校2年生でマルチブラケットによる治療を開始したのであれば、それは矯正歯科では無く、小児歯科ではないでしょうか。

    側方歯群がまだ乳歯ですから、何を目的として治療を開始したのか、このタイミングで治療をしなければいけない理由は何なのか、ということが疑問です。

     

    お尋ねの件、

    ■1は、治療初期のワイヤーは、断面が丸く、細いワイヤーが使われることが多いため、曲げた端が頬粘膜などを傷つけてしまうことがあります。ワイヤーが刺さって、急患的処置が必要であったというものは、「高リスク」というよりは、偶発事項であると思います。「矯正治療のリスク」とは、例えば、歯根吸収とか、歯の失活とかいったものになると思います。

    ■2は、そのようなことは禁止されていません。対応した歯科医師には対応出来ないからそう言ったのだと思います。応急処置としては、刺さっている所を仮封材でくるむ等して、その歯科医師から矯正の先生に連絡するという対応をすべきで合ったと思います。

    ■3は、説明を求めることは患者の権利として当然認められると思います。しかしながら、「権利」には必ず「義務」がついてまわるということを御理解下さい。

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

to top