menu
MENU

相談室

インターネット相談室

ひろ矯正歯科では、インターネット相談室という形で、他医院で矯正治療をしているが困っているという方や、セカンドオピニオンが欲しい方などの相談にお答えしています。
忙しいので、すぐにはお答え出来ませんが、大体1週間以内にはお返事出来るように努力しております。
時間的制約から、矯正歯科に関する相談にのみ回答させて頂きます。
 
相談内容の中には、明らかに医師側に問題ありと考えられる場合もあり、その際にはかなりシビアなお返事を書きますが、訴訟を煽っているわけでもなければ、他医の業務妨害をするつもりはありませんので、誤解無きようお願いいたします。
また、返答内容は、私が矯正歯科専門医として長年培った知識と臨床経験に基づくものであり、あくまでも私の私見です。
私の言っていることが絶対に正しいという保証はありませんので、御承知下さい。
 
お名前やメールアドレスは公開されませんが、偽のメールアドレスや、匿名・偽名の相談にはお答え致しません。
また、システム上、投稿内容は私どもでは一切修正出来ませんので、個人情報や誹謗中傷が含まれているものには回答致しません。
 
ひろ矯正歯科に通院中の方は、診療の際に御相談頂いたほうが詳しく説明出来ますので、ここに書き込まれてもお返事はいたしません。
 
 

  • 治療放棄による返金

    2025/03/16 10:10 投稿者:ホームズ [xxx.134.93.220]

    こんにちは。
    治療放棄による返金とのタイトルで相談させていただきましたものです。

    ご返答いただきありがとうございました。
    その後、弁護士に相談いたしました。

    ただ、疑問なのは、亡くなられた院長より顎変形症と診断され保険治療で行っていて、手術を断念したとたん自由治療なると言われトータル料金が発生したのですが、手術を断念したのは、手術を担当する先生より、手術中に複雑骨折を引き起こす可能性あり、依頼された院長が亡くなったことにより今後のケアは、大丈夫?とのことでした。

    引き継ぎされた女医さんから私が診ていくので大丈夫。安心して手術受けてくださいと何度も交渉されましたが、ずっとお断りし、自由治療になりますと言われましたが、疑問ですが、顎変形症との診断で手術を断念したからと言って病名は、変わらないはずですので、このまま保険治療で進めることは、出来なかったのでしょうか?

    それにずっと契約と言われておりますが、わたしは、申し込み書には署名しましたが、正確な契約書は、もともと1000円の収入印紙が貼っているものでは、ないでしょうか?、印鑑も押してないです。

    突然、退職された女医さんですが、美容整形外科から来られ亡くなられた院長ど同等のスキルをお持ちだと、現在、院長であります奥様より聞いていましたので、安心して治療を受けておりましたが、歯科医師登録の検索にいろいろ試しましたがお名前が検索で引っかからないです。
    そのようなこともあるのでしょうか?

    それから院長先生にお聞きしたいのですが、先生から診て矯正治療の出来高の9割とは、どの辺りをおっしゃっられますか?

    それを何度も主張されてきます。クリニックのオーナー様も、現院長先生もです。

    あと、1年を要する状態ですので、前回相談して院長先生におしゃっていただいたように残額を支払わないことにします。弁護士の先生に相談したところ同じこと言われました。

    また、現在治療していただいている院長先生に対しての資料も出し渋りで保険治療の時の資料が云々と言われます。
    二重取りしていた可能性は、ないでしょうか?

    治療前の初診時の模型も出し渋りお金を支払いなさいといまだに。残額を払えばお渡しするかは、保証しないと。オーナーより。嫌がらせとしか思えないです。

    トータル料金は、今後治療を行う方には、一年以内に支払うよう変更しているので今後、遅延金が発生するとのことを言われました。

    不信感しかありません。







    ホームズさんへ

     

    矯正治療に保険適用される場合は、先天異常と外科矯正です。

    外科矯正で保険で治療をしてきたのに、手術をしなくなると、当然保険は効かず自費になりますし、正当な理由が無く保険から自費に切り替えとなると、それまで受けてきた保険診療は保険の不正受給になる可能性があるのではないでしょうか。

    引き継いだ先生から「大丈夫、安心して手術を受けてください」と言われていたのに、ホームズさんが手術を拒否したとなると、ややこしい話になると思います。

    顎変形症の診断名はレセプト病名であり、外科矯正であるので保険診療になったわけですから、手術をしないとなると保険診療はできませんし、過去の保険診療分も精算が必要になる可能性があります。

     

    収入印紙は、印紙税法で定められているとおり、必要ありません。

     

    歯科医師に登録されているかどうかは、保健所ないし厚労省に聞けばわかると思います。

     

    矯正治療の 9割とは、もう装置を外す秒読み段階でしょうか。

     

    二重取りしていたかどうかは弁護士の先生に調べて貰えばわかると思います。

    資料をどうしても渡してくれない場合には、裁判所に資料保全請求をすれば、医院にある資料は全て複写、保存されます。

     

    料金の支払いに関しては、医院によってまちまちで、例えばひろ矯正歯科では、治療終了までに払って貰えばいついくら払うかは自由ですし、分割にしても利息はかかりませんが、治療終了後も支払って貰えない場合には、利息が発生してきます。

    ホームズさんは、治療開始時の契約内容で 1年以内に支払うことに同意していて、それを超過した場合には延滞金が発生するということが明記してあれば、従わなければならないかも知れません。

     

    私は法律に関しては専門家では無いので、弁護士の先生にお聞きになったほうが宜しいかと思います。

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

to top