menu
MENU

相談室

インターネット相談室

ひろ矯正歯科では、インターネット相談室という形で、他医院で矯正治療をしているが困っているという方や、セカンドオピニオンが欲しい方などの相談にお答えしています。
忙しいので、すぐにはお答え出来ませんが、大体1週間以内にはお返事出来るように努力しております。
時間的制約から、矯正歯科に関する相談にのみ回答させて頂きます。
 
相談内容の中には、明らかに医師側に問題ありと考えられる場合もあり、その際にはかなりシビアなお返事を書きますが、訴訟を煽っているわけでもなければ、他医の業務妨害をするつもりはありませんので、誤解無きようお願いいたします。
また、返答内容は、私が矯正歯科専門医として長年培った知識と臨床経験に基づくものであり、あくまでも私の私見です。
私の言っていることが絶対に正しいという保証はありませんので、御承知下さい。
 
お名前やメールアドレスは公開されませんが、偽のメールアドレスや、匿名・偽名の相談にはお答え致しません。
また、システム上、投稿内容は私どもでは一切修正出来ませんので、個人情報や誹謗中傷が含まれているものには回答致しません。
 
ひろ矯正歯科に通院中の方は、診療の際に御相談頂いたほうが詳しく説明出来ますので、ここに書き込まれてもお返事はいたしません。
 
 

  • 顎変形症?

    2025/03/29 09:48 投稿者:ゆうか [xxx.217.129.240]

    初めまして。よろしくお願いします。
    現在、38歳の主婦です。

    以前より顎関節の異変を感じており、いた皆様は全くないのですが、口を大きく開けると左側の顎関節の部分だけがポコって出て、ズレた感じで口が開きます。顔を左右差があり、うまく笑うこともできません、気になっておりますので、何も分からず不安なまま大きな病院へ検査に行きました。

    何回か通院し、何枚もレントゲンを撮りました。しかし、明確にどう治療をするのか提示されず、右の顎関節の変形?があり、外見でも分かるように右だけが短いです。
    結局、本人がそんなに気にされないなら、手術とかになるかもしれないので、経過観察で良いと思いますよと言われました。何のために診察にいったのか、、、疲れてしまい、一回諦めてしまいました。

    でもやはり、原因も分からず、病名も分からず、もやもやしたままでは、いられないと思い、ご相談させて頂きました。ちなみに、歯も少し叢生というのでしょうか、きれいな歯並びではありません。

    自分では、顎変形症なのかなと思っていますが、先生の所で検査して頂くことは可能なのかと、見解を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
    ゆうかさんへ
    はじめまして。
    読ませて頂いて、顎関節頭吸収による顎変形症だと思います。
    大開口したときに顎関節が外側に膨らむ左側が正しい状態で、右の顎関節はロックしている状態だと思います。
    いつ頃からそのような状況なのか(顎関節頭の吸収が進行性で今も吸収がおさまっていない)によって治療方針は変わってきますが、気になっているところが治療後に治っていなければ、治療の意味が無いと思います。
    顎変形症で手術が必要な場合は、矯正費用も手術・入院費用も保険適応となります。
    実際に診せて頂ければもっと詳しく御説明出来ると思います。

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • 15歳 床矯正はじめましたが、、、

    2025/03/26 20:26 投稿者:悩み中。。 [xxx.166.206.251]

    はじめまして。先月床矯正をはじめた15歳の子どもです。
    治療をはじめたのは、歯科医院、小児歯科、小児矯正をやられている歯科です。
    今月装置が出来上がり、床装置を付け始めました。3日おきに45度回す方法です。しかし着けてみたら、勉強している時集中できないから、厳しいと言うので寝ている時間(7時間)程、プラスしても2~3時間で10時間程しか付けれません。今は春休みなので、これでも付けられているほうだと思います。このような状況でしたので、早めの方が良いと思い歯科にキャンセルしたいと相談しました。しかし35万はもう返金できないと言われ、諦めるのは早いと言われました。100万円の内35万だけすでに支払っています。良い先生の印象でしたので、あまり調べずに始めてしまいました。そこで色々インターネットで調べたら、床矯正の相場は30万~50万との事でした。そして15歳の子どもには適するのかどうか?奥歯の嚙み合わせが悪くなる可能性や出っ歯になるなどを見て、不安に感じております。以前に何件か矯正歯科に相談へ行きましたが、抜歯が必要という事で諦めていたところ、当院の医師が抜歯をしなくてもよく、鼻・気道の通りが良くなる等、床矯正の良い事を聞き始めてみようと思った次第です。
    本来であれば、始める前に確認するべきでした。そこで質問ですが、①100万(税抜き)は相場ですか。②装置をつけて治療を開始した後にキャンセルした場合、35万全額返金は無理だとしても、装置代、レントゲン代、装置作成代だけ支払うとしたら35万円もかかるものなのでしょうか③装着時間が短いままでも、慣れるまでとりあえず着け始まるべきなのでしょうか? この床矯正がうまくいけばいいのですが、苦労しながら2~3年付けて改善されなければ悲しすぎます。15歳で10時間の装着で何年くらいかかるものなのでしょうか。
    長文ですみません。どこに相談、今後どうしていけばいいのか、とても悩んでいます。
    お忙しい中すみませんが、ご教授お願い申し上げます。
    悩み中。。さんへ
    はじめまして。
    ちょっと待って下さい、15歳で床矯正での緩徐拡大ですか?
    それはやってはならない行為です。
    治療とは呼べません。
    そのまま続ければ、側方歯の歯根が歯槽骨から出てしまい、歯がダメになる可能性があります。
    本来抜歯症例であるのに抜歯をしないで床拡大するというのは、診断能力も治療技術もしっかりしている先生ならあり得ないです。
    そして、何故に55万返金出来ないのか、その理由をキチンと説明して貰うべきです。
    検査代、診断料、装置の技工代金実費、あとは治療計画の予定治療期間のどれ位経過したのか、基本料金を月割りで計算して、実際に経過した分だけ支払う必要はあると思いますが、それ以上は支払う必要が無いと考えます。
    警察に言っても然るべき案件だと思います。
    可能であれば弁護士さんと一緒に医院に行って説明して貰うべきですが、費用的な面でも難しいと思いますので、御主人と一緒に行って会話を録音すべきだと思います。
    ご質問の①は、自費診療の費用は医院によって違いますし、自費治療費の目安を設けることは独禁法に抵触しますので出来ませんが、一般的には100万あれば永久歯列期のマルチブラケット治療完了まで、検査・診断・治療費・調整料・消費税などを支払うのに十分だと思います。
    ②も同様ですが、明細・内訳は書面で下さいと請求して差し支えないと思い生ます。これは医院側は拒否出来ない筈です。
    ③は、そもそも15歳で拡大床というのが間違っています。上顎の幅径が狭くて、臼歯部交叉咬合になっている、上顎の拡大が必要なのであれば、急速拡大で上顎骨を骨ごと拡げるべきです。

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • 治療放棄による返金について

    2025/03/24 23:03 投稿者:ホームズ [xxx.134.93.220]

    こんばんは。
    ご多忙中、親身にご回答いただきありがとうございます。

    先程、申し込み書を確認してみましたが、矯正に通っている矯正歯科医院の 亡き院長の支払い方は、ひろ矯正歯科医院 様と同じトータル料金の支払い方になっておりました。
    ※残念ながら、現在の矯正歯科の院長は、オーナー様が変わってからは、オーナー様(医師や医療従事者ではない)へ申込書(契約)の内容が勝手に変更されされているようです。

    尚、保険治療の解除ついても、自由治療にかわりますとしか説明はございませんでした(治療計画は 最終治療までに伝えるといいながら 最後まで計画書がでてくることはありませんでした)。
    自由診療では顎変形症を継続治療しますと言われましたが、治療計画等は治療している本人にも契約者の私にも詳しく説明なく、顎変形症を治療で良くするには、上顎4番左右の抜歯が必要(矯正歯科医でない一般歯科医の現院長が抜歯)とのことで本人同意の元行いましたと伝えられましたが、治療は抜歯からさらに2年経過、治療年数は亡き院長の時から、5年になり、亡き医院長から伝えられた 大学在学中の治療完了計画は 患者が社会人になってからも終わることなく続き 歯と歯の間が開いた状態で 治療完了 全額請求された状況です。

    亡き院長の時に検討していた手術が行えなかったことは理由があり、手術担当医の先生より「患者の関節部分の骨が細いこと、手術を行う時にいつも立ち会い知識も豊富な亡き院長先生が立ち会えないことで かなりのリスクがある」と言われ「顎が砕けた場合、知識も豊富な亡き先生のケア等が無い場合心配とのこと」でした。そのため、担当医の先生からは「手術は考え直した方がいい」と、息子本人に直接、おっしゃっていただきました。知識のある院長先生が亡くなった今、担当医の先生としても方針を決めるのは難しいとの判断でした。

    この担当医の先生の言葉に対し、息子である患者を担当する女医さんは、亡き医院長と同等の実力があるとの 現院長からの言葉が自由診療に切り替えるときのことばでしたが、「現医院長からは最近、女医さんは実力が無かった」「女医さんは、美容外科から来られたと聞いておりましたが、まだ、研修医を修了したばかりだった」と最近、知りることになりました。
    そのため、女医さんから「大丈夫、安心して手術を受けてください」と自由診療時に言われましたが、今はリスクが高かったことを知り、手術を女医さんのでしなくてよかったと思っております。
    女医さんも(今はいろいろ事情もお有りでしたでしょうが)現在治療途中である患者の治療を昨年12月には完了するといいながら治療放棄と(治療計画も示されることなく)退職され、(結果 現オーナは 昨年12月 治療未完了にもかかわらず治療完了として全額請求するなど)歯科医師としてあるまじき行為だと怒りしかありません。

    治療代金を滞納していたわけでもありませんし、兄も治療をしていただいたときも保定装置を装着したときにトータル料金は、全額支払っておりますし、医院 や 担当医の先生、新オーナーには 怒りしかありません。

    このような患者の絶望感の中、親身で有意義なご回答、本当にありがとうございます。
    ホームズさんへ
    酷い話ですね。
    その医院は見切りをつけて、他の専門医に行かれるべきだと思います。
    そのような状況であれば治療が完了しているとは言えず、返金を請求するのは当然ですよね。
    ちなみに、ひろ矯正歯科では、トータルフィーではなく、オーソドックスな基本料金と処置料の料金システムです。

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • マイオブレースによる出っ歯について

    2025/03/21 07:11 投稿者:しまえなが [xxx.0.80.183]

    マイオブレースについて調べていましたら、先生の下記の回答を見つけました。

    引用
    ーーーーーーーーーー
    8才の男の子でしたら、永久歯は6才臼歯4本と、前歯が上下4本づつ、側方歯群はまだ乳歯だと思います。
    その次期に、何を目的として、何故にマイオブレースなのか、疑問です。
    私ならあり得ないです。
    ネットで調べるより、お近くの日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生のところに行かれた方が良いと思います。
    ーーーーーーーーーー


    現在7歳半の女の子、顎が極端に小さく歯並びが凸凹で前歯の噛み合わせが深く出っ歯、鼻呼吸、お口ポカンです。

    初見はヘッドギアが必要、検査後にまずマイオブレースその後必要な場合はヘッドギアの治療になりました。
    現在、前歯4本が永久歯でその横が一本抜けております。
    担当は矯正歯科学会の指導医の方です。

    アクティビティについて特に説明されていないので不安を感じています。

    この記事を読んでマイオブレースがあり得ない場合もあると知りました。
    状況が似ているため、なぜ先生はありえないと言ったのか知りたいです。

    しまえながさんへ

     

    はじめまして。

    7歳の女の子で、マイオブレース、あり得ないですね。

    何を目的としているのでしょうか。

     

    「顎が極端に小さく」というのは、先生に言われたことをそのまま鵜呑みにして信じていませんか?

    何を根拠に小さいと言えるのでしょうか。

    凸凹しているから、即ち、アゴが小さい、とは言えません。

     

    私はマイオブレースは使いません。

    確かな腕と知識がある矯正医は、そんな装置を使って中途半端な治療はしない、と思います。

     

    「マイオブレース、その後必要な場合はヘッドギア」、、その後の治療はどうゆう計画でしょうか?

    その後の計画も立っていないのに、マイオブレース、ヘッドギアは治療としてはあり得ないです。

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • 3歳・口呼吸・Vキッズ

    2025/03/20 13:36 投稿者:ぽよ [xxx.166.177.2]

    3歳の息子について相談です。

    口呼吸(いわゆるお口ポカン)が気になっており、
    色々な解決策を調べております。

    「Vキッズ」「プレオルソ」「マイオブレース」といった装置は、口呼吸に良い影響を与えるものなのでしょうか?
    私自身ワイヤー矯正の経験がありまして、
    矯正を専門にされていない普通の歯科医院で、矯正に近いような装置を入れることに不安を覚えています。

    上記のような装置に頼らず、地道に「あいうべ体操」などを続けていくのが正しい道なのでしょうか?

    息子が幼い頃から正しい姿勢がとれる椅子で食事し、ストロー飲みはさせず、離乳食スプーンは平行に出し入れし、固いものを与え、かじりとりもさせてとやってきましたが、口呼吸になってしまい悩んでいます。

    ぽよさんへ

     

    はじめまして。

    3歳であれば、口呼吸、おくちポカンは気にしなくて大丈夫です。

    小さい子は、気道が狭く、鼻のなかにも(鼻くそ)がいっぱいで、口呼吸は無理なことが多いです。

     

    矯正治療は目的があって行うもので、そのためには詳しい検査と診断が必要になります。

    「Vキッズ」「プレオルソ」「マイオブレース」など、それ自体が有効な治療法であるとは思いませんし、3歳で入れる理由もありません。

    3歳であれば、まだ「あいうべ体操」なども必要無いと思います。

     

    「息子が幼い頃から正しい姿勢がとれる椅子で食事し、ストロー飲みはさせず、離乳食スプーンは平行に出し入れし、固いものを与え、かじりとりもさせてとやってきましたが、口呼吸になってしまい悩んでいます。」

    上下の前歯が永久歯に生え替わるまでは、そんなに神経質にならなくて大丈夫だと思います。

    ストレスなく、のびのびと育ててあげたほうが良いと思いますよ。

     

     

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • 矯正中の前歯と前歯があたり奥歯が噛み合わない

    2025/03/20 12:14 投稿者:えり [xxx.135.114.224]

    相談させていただきます。今表側ワイヤー矯正を始めて1年が経ちました。小臼歯を4本抜きました。3ヶ月前まで前歯を後ろ側に引く作業をしていましたが、スピーカーブをなおすため、逆向きカーブのワイヤーを使っています。その過程で、上の前歯と下のブラケットがぶつかり、前歯が削れてしまいました。そのことを主治医に相談したところ、あたっているブラケットをこれ以上削ることはできないため、少し下につけ直していただきました。ブラケットと前歯が当たることは無くなったのですが、今度は上の前歯と下の前歯がぶつかり、痛みがあるのと、奥歯が噛み合わないためにご飯がすり潰すかことができなく、とてもストレスになっています。前歯と前歯がぶつかってしまうのは矯正中はよくあることなのでしょうか。また、どのように治していくのでしょうか。素人のわたしが見た限りでは、説明いただいたスピーカーブはまっすぐになってきているため、スピーカーブを直しても前歯と前歯が当たらなくなるとは思えません。
     また、下のブラケットを低い位置に付け直したことでなにか不具合はありますか?下の前歯がより上に上がってきてしまう気がします。

    えりさんへ

     

    はじめまして。

    抜歯症例で空隙を閉鎖する際には、上下の前歯が挺出して来ないようにワイヤーを調整します。

    私は空隙が閉じるまでは前歯が全く当たらない様に調整して閉じてゆきます。

    前歯だけが当たる状態はジグリングを起こしていますので、好ましい状態ではありません。

    下顎前歯のブラケットを深く付けた場合は、ワイヤーをstep downして、深く付けた分を調整してあれば問題無いですが、真っ直ぐなワイヤーが入っていると、その部分だけ挺出してきます。

    えりさんが書かれていることは正しいです。

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • 治療放棄による返金

    2025/03/16 10:10 投稿者:ホームズ [xxx.134.93.220]

    こんにちは。
    治療放棄による返金とのタイトルで相談させていただきましたものです。

    ご返答いただきありがとうございました。
    その後、弁護士に相談いたしました。

    ただ、疑問なのは、亡くなられた院長より顎変形症と診断され保険治療で行っていて、手術を断念したとたん自由治療なると言われトータル料金が発生したのですが、手術を断念したのは、手術を担当する先生より、手術中に複雑骨折を引き起こす可能性あり、依頼された院長が亡くなったことにより今後のケアは、大丈夫?とのことでした。

    引き継ぎされた女医さんから私が診ていくので大丈夫。安心して手術受けてくださいと何度も交渉されましたが、ずっとお断りし、自由治療になりますと言われましたが、疑問ですが、顎変形症との診断で手術を断念したからと言って病名は、変わらないはずですので、このまま保険治療で進めることは、出来なかったのでしょうか?

    それにずっと契約と言われておりますが、わたしは、申し込み書には署名しましたが、正確な契約書は、もともと1000円の収入印紙が貼っているものでは、ないでしょうか?、印鑑も押してないです。

    突然、退職された女医さんですが、美容整形外科から来られ亡くなられた院長ど同等のスキルをお持ちだと、現在、院長であります奥様より聞いていましたので、安心して治療を受けておりましたが、歯科医師登録の検索にいろいろ試しましたがお名前が検索で引っかからないです。
    そのようなこともあるのでしょうか?

    それから院長先生にお聞きしたいのですが、先生から診て矯正治療の出来高の9割とは、どの辺りをおっしゃっられますか?

    それを何度も主張されてきます。クリニックのオーナー様も、現院長先生もです。

    あと、1年を要する状態ですので、前回相談して院長先生におしゃっていただいたように残額を支払わないことにします。弁護士の先生に相談したところ同じこと言われました。

    また、現在治療していただいている院長先生に対しての資料も出し渋りで保険治療の時の資料が云々と言われます。
    二重取りしていた可能性は、ないでしょうか?

    治療前の初診時の模型も出し渋りお金を支払いなさいといまだに。残額を払えばお渡しするかは、保証しないと。オーナーより。嫌がらせとしか思えないです。

    トータル料金は、今後治療を行う方には、一年以内に支払うよう変更しているので今後、遅延金が発生するとのことを言われました。

    不信感しかありません。







    ホームズさんへ

     

    矯正治療に保険適用される場合は、先天異常と外科矯正です。

    外科矯正で保険で治療をしてきたのに、手術をしなくなると、当然保険は効かず自費になりますし、正当な理由が無く保険から自費に切り替えとなると、それまで受けてきた保険診療は保険の不正受給になる可能性があるのではないでしょうか。

    引き継いだ先生から「大丈夫、安心して手術を受けてください」と言われていたのに、ホームズさんが手術を拒否したとなると、ややこしい話になると思います。

    顎変形症の診断名はレセプト病名であり、外科矯正であるので保険診療になったわけですから、手術をしないとなると保険診療はできませんし、過去の保険診療分も精算が必要になる可能性があります。

     

    収入印紙は、印紙税法で定められているとおり、必要ありません。

     

    歯科医師に登録されているかどうかは、保健所ないし厚労省に聞けばわかると思います。

     

    矯正治療の 9割とは、もう装置を外す秒読み段階でしょうか。

     

    二重取りしていたかどうかは弁護士の先生に調べて貰えばわかると思います。

    資料をどうしても渡してくれない場合には、裁判所に資料保全請求をすれば、医院にある資料は全て複写、保存されます。

     

    料金の支払いに関しては、医院によってまちまちで、例えばひろ矯正歯科では、治療終了までに払って貰えばいついくら払うかは自由ですし、分割にしても利息はかかりませんが、治療終了後も支払って貰えない場合には、利息が発生してきます。

    ホームズさんは、治療開始時の契約内容で 1年以内に支払うことに同意していて、それを超過した場合には延滞金が発生するということが明記してあれば、従わなければならないかも知れません。

     

    私は法律に関しては専門家では無いので、弁護士の先生にお聞きになったほうが宜しいかと思います。

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • 再矯正はできるのでしょうか?

    2025/03/12 23:03 投稿者:あお [xxx.254.27.231]

    18歳になる息子の相談になります。

    2年前の事です。歯科矯正を始めて4ヶ月が経とうとしていたところ、事故で前歯2本を完全脱臼してしまいました。すぐに処置をしていただき再殖できましたが、完全脱臼した歯は歯槽骨と一体化し動かなくなってしまう、またこのまま継続すると歯根吸収が起きてしまい再殖した歯を失うことにもなってしまう、本人も再殖した歯を守りたいということから歯科矯正は中断することになりました。

    現在の口の中の状態は、便宜抜歯をした4か所の第一小臼歯のスペースが空いたままになっています。
    そのままだとスペースの両サイドの歯が傾いてしまうということで、第一小臼歯のダミーの歯が付いた取り外しのできるリテーナーを上下使用しています。

    もともと私自身が歯科矯正をしたことがあり、人生が変わったひとりです。息子にもこの素晴らしさを味わってもらいたいと思ってやったことが、中途半端に終わってしまい、余計にひどくなってしまいました。よかれと思ってやったことが、結局息子を苦しめてしまっていることに深い悲しみを抱いています。

    最近高校を卒業し、今の状態をどうにかしたいと本人が言ってきました。当初は再殖した歯の保存を優先していましたが、便宜抜歯をして埋められなかったスペースが今は一番気になるようです。矯正をしたら再殖した歯にも負荷がかかるため、それなりのリスクが生じてしまうことは承知しています。前歯については、どうしようもなくなってしまったらインプラントも必要になるのかなと思います。

    このような場合、再矯正はできるのでしょうか?

    もしできるようでしたら先生に診ていただきたい思っております。

    あおさんへ

     

    はじめまして。

    心中お察し致します。

    完全脱臼して再植した歯は、矯正をしてもしなくても、内部吸収を起こして数年でダメになること多いです。

    骨性癒着してそのままずっと使えればラッキーと考えるべきではないでしょうか。

     

    現在、第一大臼歯の上下の咬合関係がどうなっているか、凸凹の程度はどれ位か、上下の前歯の関係はどうなっているか、親不知はどうなっているか等々によって治療方針は変わってくると思いますが、息子さん御自身が気になっているのであれば、なんとかしてあげたいですね。

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • 返信ありがとうございます

    2025/03/12 01:01 投稿者:DHママ [xxx.208.37.102]

    先日質問させて頂いた者です。
    先日は回答ありがとうございました。

    続けて教えて下さい。

    今の担当医は先生が推測の通り開業5年の経験のない先生故にムーシルドを選択された事がわかりました。
    これ以上ここでの治療は続けられないので、転院する事にします。

    質問すると、この子(娘)の成長によるのでいつ交叉が治るか分からないと返答されるのですが、矯正医がある程度の予測もなく治療をする事はあり得ますか?大体の予測を立てて矯正力を掛けるものでは無いのでしょうか?
    これだけ時間とお金を無駄にされ、転院するに当たって多少の返金を求めたいですが、それは過剰な要求でしょうか?
    未熟な先生を選んでしまった自分のミスでもありますが、娘に申し訳ない気持ちでいっぱいてす。
    ただ、個人の成長のため予測がつかないと言う矯正医って有り得るのでしょうか?
    先生のご意見伺いたいです。

    よろしくお願いします。

    DHママさんへ

     

    Growth prediction(成長予測)に関する研究は、遙か昔から、世界中でいろいろな方法で研究されていますが、私個人的にはそんな研究で個人のGrowthがわかるわけがないと思っています。

    著しい上顎前突や下顎劣成長は成長期に治療することで私には満足な結果を得ることが出来ますが、下顎前突は思春期成長でどれだけ伸びるか、晩期成長がどのくらい起こるかは、ある程度は予測がついても、正確にはわからないものです。

    私は、骨格性の要素が強い下顎前突の患者さんには、幼少期からGrowth controlを行い、治療の効果、下顎の成長方向と成長度合いを調べるために1年1回側貌頭部X線規格写真を撮ってチェックしています。

    それでも効果が見られずに、最終的に外科矯正が必要になった患者さんは、私の臨床40年で1人だけいました。

    その子は身長195cm、18歳になっても下顎の成長が止まらなかったです。

     

    治療費の返金は求めても当然だと思いますが、お金よりも大事なこともあるかも知れませんね。

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

  • ブラケットオフ後のブラックトライアングルについて

    2025/03/10 14:05 投稿者:m [xxx.222.3.105]

    初めまして。質問させていただきたいです。
    20代後半で、3年半の表側ワイヤー矯正を経て、先月ブラケットオフしました。
    リテーナーは在宅時にトゥースポジショナーを使用しています。

    ブラオフ前から前歯1番の間に少しだけブラックトライアングルがあったのですが、ほんの少しだったので気にしていませんでした。
    そしてブラオフ後、日にちが経つにつれてそのブラックトライアングルがどんどん目立つようになってきてしまいました。
    (ブラオフ当日に撮った写真では、ほぼ目立っていません。)

    担当の先生に見てもらったところ、ブラオフしたことにより歯肉の腫れが改善されてきた、歯の形が扇型なのでブラックトライアングルを生じやすい形である とのことでした。

    仕方ないことかと思い、納得したのですが
    やはり前歯で目立つ位置でどうしても気になってしまいます。

    IPRするには、再度ワイヤーをつけるしかないでしょうか?
    トゥースポジショナーは微調整する効果もあると聞いたのですが、さすがにIPRに適応しないですよね?

    今週末矯正歯科へ行く予定があるので、その時に担当医に聞いてみようとは思いますが、何か良い方法があれば教えていただきたいです。
    お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。


    mさんへ

     

    はじめまして。

    矯正治療前に叢生がきつく、歯根間距離が近接していた場合などは治療後に black triangleが出来ることが多いです。

    Black triangleを無くすことは出来ませんが、目立たなくする方法として、IPRを行う以外に、当該部分の、あるいは下顎前歯部全体の歯根の向きを少し近心に振ってやることで改善する事が出来ます。

    いずれも再 Braceが必要になると思います。

     

     

    - ひろ矯正歯科 院長 -

1 2 3 4 5 102
to top