ひろ矯正歯科では、インターネット相談室という形で、他医院で矯正治療をしているが困っているという方や、セカンドオピニオンが欲しい方などの相談にお答えしています。
忙しいので、すぐにはお答え出来ませんが、大体1週間以内にはお返事出来るように努力しております。
時間的制約から、矯正歯科に関する相談にのみ回答させて頂きます。
相談内容の中には、明らかに医師側に問題ありと考えられる場合もあり、その際にはかなりシビアなお返事を書きますが、訴訟を煽っているわけでもなければ、他医の業務妨害をするつもりはありませんので、誤解無きようお願いいたします。
また、返答内容は、私が矯正歯科専門医として長年培った知識と臨床経験に基づくものであり、あくまでも私の私見です。
私の言っていることが絶対に正しいという保証はありませんので、御承知下さい。
お名前やメールアドレスは公開されませんが、偽のメールアドレスや、匿名・偽名の相談にはお答え致しません。
また、システム上、投稿内容は私どもでは一切修正出来ませんので、個人情報や誹謗中傷が含まれているものには回答致しません。
ひろ矯正歯科に通院中の方は、診療の際に御相談頂いたほうが詳しく説明出来ますので、ここに書き込まれてもお返事はいたしません。
2024/05/17 09:29 [xxx.132.42.224]
oaさんへ
はじめまして。
転勤族の方は矯正治療が困りますね。
矯正学会では転医時の精算の目安を設けていますが、結果的に患者さんの出費が多くなると思います。
いろんな事情で、治療途中で転医せざると得ない方がいらっしゃいますが、治療の継続はお引っ越し先でも可能だと思います。
現在の状態をチェックして、第一段階の治療がいつまでかかるか、その後はどのような治療が考えられるかを調べてみた方が良いと思います。
2024/05/14 22:08 [xxx.11.33.33]
わびままさんへ
はじめまして。
読ませて頂いた限り、抜歯症例であるように思います。
その先生は矯正専門医でしょうか?
「歯は平均点な大きさであり、口ボコに影響はない、笑い方の練習をすればガミースマイルは気にならない、歪みは筋肉の使い方の問題であるため、トレーニングすれば良い。歯並びを美しくするところであって、口元を美しくするところではない」というのは、すこし無茶な言い分だと思います。
なるべく早く日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生のところに相談に行かれた方が良いと思います。
2024/05/13 00:04 [xxx.70.222.194]
なかさんへ
はじめまして。
上顎の側切歯は矮小歯になることがあり、その場合は下顎との歯の大きさのバランス(Anterior ratio)が取れません。
矮小歯のまま隙間を閉じると、前歯部が切端咬合になるか、臼歯部が少しズレた状態(Ⅱ級傾向)になります。
私は、そういった患者さんには、矮小側切歯の近遠心両方に少しレジンを盛り、形態回復と歯冠幅径の回復を行っています。
一般歯科に頼まずに、私がやりますが、色合わせをちゃんとすれば、全くわからなくなります。
歯を削らないで接着性レジンで行いますので、外せば元に戻ります。
差し歯にするのは出来るだけ避けたいですよね。
読ませて頂いた限りでは、返金は難しいと思いますが、先生と相談してみてください。
2024/05/10 20:47 [xxx.178.174.48]
くるみさんへ
その先生は忙しいから半年後になるのではなくて、逃げが入っていると思います。
歯医者の中には、金・金・金という者もいます。
自費診療を勧める経営セミナーも横行しており、金欲しさに矯正の知識が無いのに矯正治療に手を出す歯科医師がいます。
少しでもお役に立てたなら良かったです。
矯正は日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生で、明朗会計で、インフォームドコンセントや説明をキチンとしてくれるところを選んでください。
2024/05/08 22:20 [xxx.178.174.48]
くるみさんへ
はじめまして。
書かれていることに間違いが無ければ、その医院は法律違反を犯していると考えられます。
歯科衛生士は歯科医の指示のもとに歯科処置の一部を行う事は許されていますが、歯科助手は口の中に手を入れることは出来ません。
歯科助手は国家試験では無く、認定ですので、治療をしているとなると無資格診療になると思います。
かなり不信が積もっているようですが、そもそもそこの歯科医院でマウスピース矯正をしなければならない理由はあるのでしょうか?
全ての医療行為は、その治療を受けるか受けないか、受ける場合にはどこで、どのような治療を受けるか、これらは患者さんに決定権があります。
お出かけの時、「道を間違えた」と気づいたら、引き返すのは早ければ早いほど良いです。
日本矯正歯科学会のサイトを御一読下さい。
2024/05/08 21:13 [xxx.240.43.245]
りぃさんへ
はじめまして。
6才でマイオブレース、考えられません。
何のために、何をどうするためにやるのでしょうか。
かなり要注意な歯医者だと思います。
「マイオブレース治療をすればワイヤー矯正はほぼ要らない」と言うならば、先生に一筆書いて貰ってはどうでしょうか。
「顎が小さめ」というのは、歯科医がそう言っているのだと思いますが、何を基準に小さいと言っているのか聞いてみてください。
「今のままでは明らかに永久歯が収まらないことがレントゲンで分かっています。」
混合歯列期のパノラマレントゲンでは、後続永久歯は必ず重なって写りますので、だから隙間が足りない、アゴを拡げないといけない、早くしないといけない、これらは何れも間違っています。
とはいえ、日本人の約 70%は矯正治療が必要な状態ですので、将来的には矯正治療が必要になると思います。
6才臼歯が生えたら、それらの咬合関係はどうなっているか、アゴの骨格的な問題はないか、遺伝的要因はどうであるか等々を考慮しつつ、必要な治療を適切なタイミングで行う事が重要です。
矯正治療は日本矯正歯科学会の臨床指導医の医院で受けて下さい。
2024/05/05 14:52 [xxx.8.106.96]
mさんへ
はじめまして。
非抜歯治療でもガミースマイルは改善出来ることが多いので、抜歯空隙が閉じていても改善することは可能であるとは思いますが、歯根・歯槽骨の状態や、奥歯がどのようになっているか、前歯部の被蓋関係はどうかによって変わってきます。
どこまで出来るかは検査してみないとわからないと思います。
2024/04/26 16:58 [xxx.146.69.203]
ネコさんへ
成長期に成長のコントロールをする、出来る事はやる、これは治療の原則だと私は思います。
成長のピークはまだ先ですから、信頼できる先生のもとで、しっかり治療を受けて頂ければ大丈夫だと思います。
反対咬合の場合、晩期成長がありますので、下顎が落ち着くまでに 8年くらいかかるかも知れませんが、頑張ってください。
2024/04/26 08:37 [xxx.146.97.238]
ネコさんへ
まず、「リンガル」というと、「リンガルアプラアンス、舌側矯正」を指します。
ネコさんの場合は「リンガルアーチ」というもので、「リンガル」とは根本的に異なりますので、今後のために覚えておいて下さい。
診てみないと正確な事は言えませんが、私ならおそらく、3軒目の先生と同じだと思います。
1,2,4は無いです。
1,2は、矯正の事、成長発育のことがあまりよく分かっていないように思います。
受け口の場合、臼歯部が交叉咬合でも、上下顎の前後的なズレが解消すれば、交叉咬合が治ることがありますので(歯列弓が放物線状であるため)、拡大の必要があるかどうかの判断が間違っている事があります。
1の急速拡大に関しては、7才だとまだ早すぎると思います。
さらに、1,2の上下顎共に拡大するという理由は、パノラマで側方歯群が入る隙間が足りないという事だと思いますが、その判断は間違っている事が多いです。
参考になりますでしょうか?