ひろ矯正歯科では、インターネット相談室という形で、他医院で矯正治療をしているが困っているという方や、セカンドオピニオンが欲しい方などの相談にお答えしています。
忙しいので、すぐにはお答え出来ませんが、大体1週間以内にはお返事出来るように努力しております。
時間的制約から、矯正歯科に関する相談にのみ回答させて頂きます。
相談内容の中には、明らかに医師側に問題ありと考えられる場合もあり、その際にはかなりシビアなお返事を書きますが、訴訟を煽っているわけでもなければ、他医の業務妨害をするつもりはありませんので、誤解無きようお願いいたします。
また、返答内容は、私が矯正歯科専門医として長年培った知識と臨床経験に基づくものであり、あくまでも私の私見です。
私の言っていることが絶対に正しいという保証はありませんので、御承知下さい。
お名前やメールアドレスは公開されませんが、偽のメールアドレスや、匿名・偽名の相談にはお答え致しません。
また、システム上、投稿内容は私どもでは一切修正出来ませんので、個人情報や誹謗中傷が含まれているものには回答致しません。
ひろ矯正歯科に通院中の方は、診療の際に御相談頂いたほうが詳しく説明出来ますので、ここに書き込まれてもお返事はいたしません。
2024/03/29 12:40 [xxx.106.208.176]
パセリさんへ
はじめまして。
酷い歯医者ですね。
治療が完結していれば返金出来ないという主張は通りますが、治療途中での中断であれば、患者側の都合であっても返金して貰うのが当然です。
そもそも、そのような拡大装置は、私達矯正専門医が使うことは希で、一般歯科の先生は混合歯列期にパノラマレントゲンを撮って、永久歯が入りきらないからアゴを拡げないといけないと言ってその装置を使いますが、実際には歯が動くだけでアゴは拡がらず、永久歯列期の矯正治療は何もしなかったのと同じ治療が必要になることが多いです。
こちらを御覧下さい。
まずは日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生のところに行って相談、返金に関しては、弁護士さんに相談して下さい。
訴訟となれば弁護士費用は高額になりますが、相談や、内容証明までならそれほど高額にならないと思います。
2024/03/28 21:15 [xxx.36.138.37]
はずれさんへ
はじめまして。
それは、エナメルクラックというもので、矯正の治療が原因では無いと思います。
エナメルクラックは、噛んだときの衝撃や、急激な温度変化、加齢などで出来るもので、例えば、お父さん、お母さんの歯に懐中電灯、携帯のLED等で横から照らして見ると、たくさんクラックが見られる筈です。
エナメルクラックは、歯にヒビが入っているから削って被せないとダメだなどという一般歯科医もいますが、歯牙破折とは違いますので、特に処置は必要ありません。
年をとるとそのクラックが茶色くなって目立ってくることがあり、そのような場合には、漂白することでわからなくなります。
2024/03/28 19:51 [xxx.154.126.239]
とんさんへ
他の臨床指導医の先生のところにセカンドオピニオンで行かれた方が良いと思います。
手術は保険適用とのことですが、矯正治療は保険だったでしょうか?
今まで受けてきた矯正治療が保険外であれば、外科手術が保険適用ということはあり得ないですので、その先生のことを信用して良いのか疑問に思います。
とんさんが何をどうしたいのか、それを治すのに本当に外科手術が必要なのかどうか、他の先生数名の意見を聞いてください。
手術はそれからでも遅くないと思います。
2024/03/28 15:02 [xxx.154.126.239]
とんさんへ
はじめまして。
11歳で矯正を始めて、7年後に顎変形症と診断されたこと自体がおかしいように思いますが、11歳で矯正を始めた先生と、顎変形症と診断した先生は同じ先生でしょうか?
抜歯は試しに行うものではありませんので、適切な治療が行われているのかどうか疑問に思います。
文面からは顎のゆがみは無いとのことですが、顎変形症の診断は、どういった変形なのでしょうか?
外科矯正は保険適応でしょうか?
術前矯正は何を目的として行っているのでしょうか?
顔の歪みも無く、右の臼歯が開咬しているだけなら、外科矯正を行わなくても治せると思いますが、現状がどうゆう状態なのか、文面だけからでは想像することが出来ません。
1日も早く日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生のところに相談に行かれることをお薦めします。
2024/03/26 13:14 [xxx.158.218.83]
ゆっけさんへ
はじめまして。
返金のガイドラインは少し主観が入るので、多い少ないを論じるのは難しい点です。
なので、ひろ矯正歯科では主観の入らない方法で計算しています。
但しこの計算方法は、患者さんに有利で、医院側は赤字になりますので、普通は矯正歯科学会の定めた精算方法で計算されています。
転医されたのでしたら、転移先の先生に意見を聞いてみてはいかがでしょうか。
返金額について、前医と相談することは出来ても、Noと言われてしまえば、それ以上は出来ないのではないかと思います。
2024/03/26 12:40 [xxx.106.184.15]
もももさんへ
はじめまして。
まず、今の状態を改善するために、審美歯科や美容外科で行うやり方と、私達矯正専門医が行うやり方は全く違います。
審美歯科や美容外科では、おそらく、自分の歯を全て切断して被せるという方法だと思います。
矯正だけで改善出来るのかどうかはお口の中を診て見ないと何とも言えませんが、お近くの日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生をいくつか受診して相談してみてはいかがでしょうか。
現在の状態を想像する限り、先生によって言うことが違うと思いますので、何軒か相談に行かれるのが良いと思います。
2024/03/24 01:25 [xxx.28.83.156]
メルトさんへ
はじめまして。
現在どのような状態で、どうやって治療するか、概ね想像がつきます。
お口の中、お顔を拝見してみないと正確な事は言えませんが、私ならおそらく同じ歯を抜いて治療するように思います。
御心配されている件は、先生にそのままお話して、治療後の予測側貌を見せて貰えば、不安は解消すると思います。
それを聞いたからといって、先生が不愉快な思いをすることは無いと思いますので、聞いてみたらどうでしょうか。
2024/03/19 17:22 [xxx.133.21.118]
抜歯こわいさんへ
はじめまして。
読ませて頂いて、治療契約書は交わしたけど、貰っていないのか、あるいは、契約書を交わしていないのか、どちらでしょうか。
治療契約書を交わしたのであれば、そのコピーを貰う必要があると思います。
コピーも貰っていないとなると、悪質な例では、あとから書き換えられている可能性があると思います。
例えば、余白部分などにサインした時には書かれていなかった文言が付け加えられている等々があっても対抗できなくなると思います。
治療方針が最初の説明と違う事について説明を求め、契約書のコピーを貰う、最低限、これらは必要だと思います。
日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生であれば、治療の質もさることながら、そういった点でも安心できると思います。
2024/03/17 00:12 [xxx.109.2.216]
ねこさんへ
はじめまして。
抜歯症例の場合、どの歯を抜くかは、前歯をどこまで移動するか、臼歯をどこまで移動するか、凸凹の度合いはどうか、臼歯関係はどうか、前歯部の被蓋関係はどうか、上顎前歯の前後的・上下的な位置はどうか、下顎前歯の位置と傾斜はどうか、骨の厚みはどうか、側貌や口元の突出度はどうか、年齢は何歳で成長があるか無いか、虫歯や処置済み歯はどれか、抜歯部位の後方臼歯は加強固定の必要があるか、、等々によって決めます。
「大体上下同じ歯を抜く」というのは、矯正のことが全くわかっていない人が書いていると思います。
2024/03/14 09:44 [xxx.73.239.128]
Yさんへ
はじめまして。
ひどい話ですね。
読ませて頂いて思うのは、その先生は保険の不正請求を行っている可能性が高いということです。
18才以下だと保険が効く、それ以後は保険が効かないなんてことは無いです。
保険の不正請求であれば、その先生は保険医取り消しなど、厳しく罰せられる可能性があります。
さらに、歯科衛生士の業務範囲は決まっていますので、その範囲を超えて歯科衛生士が診療を行っている場合には、歯科医師法違反になり、その先生は歯科医業停止になる可能性があります。
歯根吸収に関しては、過誤があって吸収したのかどうかということが争点になると思いますが、事前に歯根吸収して歯がダメになる可能性について説明を受けていなかったのであれば、説明義務違反が問われる可能性が高いと思います。
読む限り、その先生は矯正歯科の知識と技術が無いように思われますので、それが原因で歯根吸収を招いたのであれば、形勢はわからないと思います。
訴訟になれば、鑑定というのがあり、全然知らない第三者が資料を全て読んで、その治療の内容が正当であるか否かについて判断されますので、一概に勝てないとは言えないと思います。
弁護士さんにも得意分野と不得意分野があると思いますので、1人の弁護士さんで無理と言われても、他の弁護士さんが助けてくれることもあると思います。
上記4点をもとに、弁護士費用も併せて何軒か相談に行かれてはいかがでしょうか。