-
2023/10/22 11:02
投稿者:みどり
[xxx.146.101.82]
初めまして。
歯根が短く矯正を行うかどうか迷っています。
出っ歯とガタガタの歯並びを治したくて矯正歯科でカウンセリングと検査をしてもらったのですが、上前歯2本の歯根が短く、抜歯して大きく動かすような出っ歯の矯正となると歯が抜けてしまう可能性があると言われてしまいました。この2本の歯根は歯冠と同じほどの長さしかなくおそらく唇と舌で押されている内に歯根吸収が起きたのだろうとの事でした。
主治医からは歯が抜けてしまう可能性を理解した上でそれでもやりたいのであればやりますという事だったのですがすぐに答えが出せず始めるかどうか答えを保留してもらっている状況です。
出っ歯はずっとコンプレックスでいつか治したいと思っていたのでショックです。矯正は諦めた方が良いのでしょうか。本当に歯が抜けてしまう事はあるのでしょうか。
みどりさんへ
はじめまして。
おそらく私も同じように御説明し、矯正するかどうかは御自身で決めて頂くようになると思います。
ちなみに、特許、歯根吸収しない○○法とか詠っている矯正歯科がありますが、あれは信用しない方が良いと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2023/10/22 09:54
投稿者:せんちん
[xxx.150.130.195]
小児矯正について。
8歳です。
前歯がでこぼこなので2×4 ツーバイフォーで矯正するといいと言われました。
8歳から前歯4本にブラケットをつけても大丈夫ですか?
歯根が完成する10歳ぐらいのほうがいいですか?
せんちんさんへ
はじめまして。
矯正歯科のことをよく分かっている先生は、8才で2×4はやらないと思います。
何のために、何を目的としてやるのか疑問です。
その先生は成長発育のことを全く理解していないと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2023/10/20 13:59
投稿者:みー
[xxx.133.231.82]
保険で不正咬合治療中、外科手術直前で家族の猛反対によりクリニックに通うことができなくなってしまいました。
その後、メンタル的になにもしたくないセルフネグレクト状態と、家庭の事情が重なり。どこのクリニックにも行かれず。装置を外せないまま口腔崩壊のような状態となり。欠損歯などが多くどうしたら良いのかわかりません。
マスクを外して人前で話すこともできません。
更に矯正を続けることは現在考えておらず、歯が無い部分をどのようにしたらよいのか解りません。
義歯、ブリッジ、などの選択肢も含めてどのようにしたら良いのでしょうか。
みーさんへ
はじめまして。
矯正装置を入れてくれた歯医者に事情を説明して、装置を外して貰うのが良いと思います。
早く行かれた方が良いと思いますよ。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2023/10/19 17:13
投稿者:すぱみ
[xxx.205.233.151]
初めまして。ご意見やアドバイスいただけましたら幸いです。
一般歯科に通院した際に過蓋咬合であることを指摘していただき、奥歯がよく砕けてしまうことから矯正治療を検討したほうが良いとアドバイスいただきました。
生まれつき下の小臼歯がなく上あごがちょうど歯1本半分ほど多いかぶさっている状態です。
いくつかの矯正歯科のカウンセリングを回ったところ、上の小臼歯の抜歯とアンカースクリューを用いたワイヤー矯正を提案されました。
ここからが相談なのですが、私の意思としては矯正治療を行いたいと考えています。
不安点として、私は瘢痕のできやすい体質で体にちょっとした傷ができるとすぐ盛り上がってしまいます。実際、親知らずの抜歯後がすこしひきつれたような傷になっています。(日常生活に問題はないです。)
ちょっとした口内炎程度なら傷跡にならず治っているのですが、アンカースクリューのように傷を安定させるような装置に不安があります。
矯正が原因で瘢痕ができてしまうことがあるのでしょうか。
また、そのような体質の方でもアンカースクリュー等は定着するのでしょうか。
カウンセリングに行った歯科ではあまり相談に乗っていただけなかったので不安です。
お忙しいかとはおもいますが、ご回答いただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。
すぱみさんへ
はじめまして。
親知らずを抜いた跡は瘢痕になる事はあります。
アンカースクリューで心配されているようなことは無いと思いますが、心配でしたらアンカースクリューを使わなくてもユーティリティーアーチというのを使えば、上顎の前歯を圧下(上の方向に移動)することは出来ると思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2023/10/19 14:01
投稿者:こりん
[xxx.150.155.12]
ご質問にお答えいただいてありがとうございました。
先生のご回答を見て歯医者は変えた方が良さそうだと思っています。
矯正するにはまだ早いという解釈でいいのでしょうか?私も歯並びが悪いので心配はあります。
時期的にはいつ頃が最適でしようか?
こりんさんへ
4才ですと、まだ早すぎます。
専門医を受診するタイミングとしては、上顎の前歯が生えてきた頃、年齢的には8才頃で大丈夫だと思います。
4〜6才なのに、早くしないと間に合わない、早く始めれば早く終わる、これらはいずれも親を不安にさせて治療に導こうとするものですので、そのような歯医者は行かない方が良いと思います。
心配でしたら、診せて頂ければ、わかりやすく御説明します。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2023/10/18 17:06
投稿者:ぷーちゃん
[xxx.75.43.177]
犬歯の神経が壊死していた場合、犬歯の歯根を骨の中に入れることは可能でしょうか。今後のことを考えると、神経が壊死していたとしても、歯根を骨の中に入れる治療は有意義でしょうか?前歯に関しては、上臼歯を奥に送り(臼歯がやや前にきているため)、歯根を内に入れたとしても、鼻の下のもっこり感の改善はないと他医師に言われました。前歯が傾斜移動になっていると、鼻の下の骨が下がらず、口ゴボ感が軽減しないと見たことがあるのですが、先生もそうお考えですか?相談に行った医師には3mm歯根を入れたところで、口元の変化は1mm程度と言われました。Eラインは線上にあるのにも関わらず、口元のもっこり感は残ったままになりました。
ぷーちゃんさんへ
矯正治療で移動する歯の神経が生きている死んでいるは関係ありません。
失活歯でもちゃんと動きます。
前歯の移動は適当に行うのでは無く、計画を立てて、目標の位置・角度まで移動しますので、治療前の時点で側貌予測は可能です。
他の専門医のところに行ってセカンドオピニオンを得られることをお薦めします。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2023/10/17 19:38
投稿者:ミッキー
[xxx.28.99.164]
初めまして。
小学2年生の息子の事ですが、
保育園の頃に前歯上下4本抜け、その後、上2本下4本生えてきたのですがなかなか上の2番目の歯が左右とも出てこなく、上の乳犬歯が下の乳犬歯の内側にあり顎が拡がらなく生えてこれるスペースが無いのかと心配しています。
4本4本生え変わったら矯正歯科にかかるのがいいのかな?と思っていましたが、ちょっと心配になってきたので一般歯科か矯正歯科で診てもらいたいなと思っているのですが、どちらで診てもらうのがベストでしょうか。
ミッキーさんへ
はじめまして。
一般歯科と矯正専門医、両方相談に行かれれば、違いがわかると思いますよ。
その上で信頼できると思う医院を御自分で選ばれるのが良いと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2023/10/16 20:44
投稿者:すと
[xxx.106.88.73]
先日は、相談に回答して頂き有り難う御座いました。現在は、臨床指導医のいる矯正歯科専門の医院に転院していますので、以下お話する内容は過去の出来事となります。
以前通院していた、子供矯正歯科は、第一期のみで治療完了目指しており、主治医は、認定医でも無ければ、臨床指導医でも無い、歯科医師でした。第二期治療が必要となった時に、急に、自分は大人の矯正に関しては専門外となるから、外部から月一回来て貰ってる認定医の先生が次の主治医となりますと説明されました。その主治医は、その後の治療にはノータッチとなりました。
急に、月一回来ている矯正歯科医師が主治医になりますと言われましたし、そもそも第二期の治療方針に納得出来ませんでしたので、そのまま治療の継続を薦められましたが、多くの不安要素があり第二期治療を継続しませんでした。
第一期治療(約2年半の治療期間)に、約70万円お支払しましたので、転院するので一部返金を申し出しましたが、一切の返金は出来ませんとのお手紙が送られて来ました。
低学年の妹も、同様に第一期治療(約50万円支払い済み)を、子供矯正歯科にておこなっておりましたが、上記の姉の経過から不安があり、治療半ばで通院を止めました。治療期間は約2年と伺っており、約一年程通院した事となります。妹に関しては、未治療分の返金を求めましたが、一切返金は出来ませんとのお手紙が送られて来ました。
特に途中解約の場合、マイオブレース治療は既製品となり、オーダー品では無いので、ある程度の返金は可能かと考えたのですが、一切返金出来ない、継続しか選択肢が無い旨のお手紙頂き、正直その対応にショックを受けています。
このような対応は、不誠実に感じるのですが、ひろ先生なら、どのような対応をされるのかと思い、相談させて頂きました。
すとさんへ
第一期治療というのは、基本的に永久歯列期の矯正治療の準備として行う、外科矯正などを避けるために行うもので、第一期治療が終わった段階で永久歯列期の治療を希望されない患者さんもいらっしゃり、その場合には永久歯列期の矯正治療は行わずに終了ということも有り得ますが、稀です。
最初から「第一期のみで治療完了目指しており」ということは考えにくいですし、その先生の言っていることは非常に無責任、不誠実だと思います。
費用に関しては、自費診療ですので、提示された金額に同意をされて治療を受け、治療完了だということであれば、支払いの義務はあるでしょうし、返金を求めても無理だと思います。
正確な事は弁護士さんに相談されるのが良いと思いますが、医療過誤がなければ、難しいように思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2023/10/15 16:46
投稿者:ぱなうさこ
[xxx.73.166.130]
はじめまして。
ワイヤー矯正を始めて1年半の49歳女性です。
治療開始前に聞いていた話と全く違うことを先日先生から言われ、愕然としています。
他の矯正の先生ならどう処置するのかお聞きしたくご相談させてください。
<主訴>
①上顎前突
骨格的に上顎に対して下顎が小さく、歯並びは良いが、口ボゴ。
(治療前検査のセファロで、上顎は正常だが、下顎が骨格的に小さい為だと判明。)
自然な状態だと口が閉まりづらく、閉めると下顎が梅干しのようにしわができる。
②過蓋咬合
<治療経過>
上顎のみ小臼歯2本抜歯。下顎はこれ以上下げれないと抜歯無し。
開始前の話だと、ワイヤーとスクリューアンカーで抜歯したスペースを使って、上の前歯をぐっと下げる、との話だった。
下顎の歯並びを先に調整してから上顎をそれに合わせて調整するとのことで、
治療開始後1年経ち、ようやく上顎左右の奥側にアンカースクリューをつけ、ゴムで引っ張ることを開始。
主訴である抜歯部分を使って引っ込める作業がようやく開始したと思ったら、前回の治療で先生が、「あと少しで下の歯に当たるから、もう前歯は引っ込めない。抜歯で空いたスペースは後ろの歯から前に持ってくる。」と言われ愕然。抜歯部分はほとんど埋まっておらず、口元もまだ自然に閉じれない。見た目も変わっていない。
下顎の歯列のアーチが狭く、前歯部分が上の歯と当たってしまい下げれない、、そういう事態は最初のセファロ検査で分析できないのでしょうか?(矯正専門医です。)
過蓋咬合の処置も忘れているのか?していないので、上顎の前歯上にアンカースクリューをつけ、上に引き上げ圧下させれば、下前歯とも当たらずに、もう少し上顎前歯を下げることができるのでは??と思うのですが、いかがなものでしょうか??
健康な歯を2本抜いたにも関わらずほとんど使わず、本来下げたい上顎を、逆に奥歯から前に移動させるのは、あまりにも辛いです。1年半もかかって、見た目もほとんど変わっていないし、口も自然に閉じません。
抜歯1本のスペースの、せめて8割くらいは前歯を下げる方法があれば教えてください。
ぱなうさこさんへ
はじめまして。
読ませて頂いて、大体の状態は想像出来ます。
おそらく、前歯の噛み合わせの深さが十分に浅くなっていない、上顎前歯の圧下が不十分な状態ではないかと想像します。
出っ歯や過蓋咬合を治療する際には、まず前歯の噛み合わせの深さを極端に浅くして、それから上顎前歯を後退させなければなりません。
上顎前歯の圧下が不十分な状態では上顎前歯と下顎前歯が当たってしまい、上顎前歯を下げることが出来なくなりますので、一旦開咬になるくらいあさくしますが、前歯はそのようになっていますか?
抜歯して上顎前歯を引っこめるのであれば、治療前のセファロで何処まで下がるか、その結果、側貌はどれ位変化するかという予測を立て、患者さんに見て頂いてから抜歯〜治療開始となるのが普通ですが、治療前にそのような説明は受けていませんでしょうか?
抜歯空隙が閉じてしまってからでは手遅れ、どうしようもないので、なるべく早く他の専門医のところに行って相談されることをお薦めします。
- ひろ矯正歯科 院長 -