-
2023/06/06 16:18
投稿者:y
[xxx.165.0.125]
こんにちは。表側ワイヤー矯正を始めて2年になります。
私は犬歯が2本とも1番の歯の上に埋伏していました。根っこが短い為埋伏歯を抜いても将来駄目になると言われ、前歯(1番)を抜歯して埋伏歯(犬歯)を牽引し前歯にする治療方針となりました。が、前歯抜歯後も埋伏歯が降りてこず、前歯を2本ともインプラントにすることになりました。そこで私は引っ掛かる点があります。治療開始の際は、牽引が失敗する可能性やインプラントになる可能性は説明をうけていません。前歯のインプラントには莫大な金額が掛かりますし、納得できないのですが、矯正治療に同意しているのでどうしようもないのでしょうか。返金やインプラント代を免除して貰う等提案する権利はないでしょうか?
yさんへ
はじめまして。
埋伏歯が牽引しても降りて来ないのは、引っ張り方に問題があることも考えられます。
私は埋伏歯は200本ほど牽引していますが、牽引不可能だったのは2例、他は全て牽引誘導出来ています。
骨性癒着していて出てこれない歯でも、脱臼させることで牽引が可能となります。
その先生は日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生でしょうか?
文面から判断するに、一般歯科の先生のように思えます。
なるべく早く、お近くの日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生のところに行って診て貰ってください。
治療費の返金に関しては、この場合は微妙だと思いますが、返金無しということは考えられないですし、返金してくれないならば、インプラント費用は医院側に負担して貰うのが当然であるように思います。
正確な事は、弁護士さんに相談されるのが良いと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2023/06/06 11:50
投稿者:当麻
[xxx.43.214.146]
東京の矯正専門医(日本矯正歯科学会:専門医)の元、治療を開始する予定のものです。
初回カウンセリングが終わり、精密検査を済ませ結果待ちの状態です。
【セルフライゲーションによる通院間隔とリスクについて】
使用する予定の装置がいわゆる「セルフライゲーション」の類なのですが、形状記憶合金のワイヤーを掛け合わせることによって通院間隔を1か月半~2か月で取っているようです。
当初は通院の手間も省けるし丁度いいと思っていましたが、
自分が心配性なことと、歯が壊死したらどうしよう…など常にリスクのことを考えてしまい
すぐに病院に相談しにくいことを懸念しています。
トータルフィー制なので調節費用目的ではないし、学会専門医の方が故意に治療期間を延ばそうとしているわけではないと頭では理解しつつもやはり不安に思ってしまいます。
上記に対し”セルフライゲーションの通院間隔に対するご意見”と、”セルフライゲーションによって軽減ができるリスク”についてお伺いしたいです。
【奥歯のバンドについて】
通常セラミックやジルコニアなどの接着力が著しく低い歯にはバンドを付けると聞くのですが、
歯肉炎になったり、セパレーションが必要な場合があったりとなるべく使いたくないことが本心です。
貴院ではそのような歯にはどう対応しておりますか?
質問が多くなり申し訳ございません。
廣先生はこちらの相談室で「日本矯正歯科学会:専門医に尋ねてみてください。」とよくご回答に添えるので
専門医の先生は信用するに値すると理解しながらも、同じ先生でも方針や考え方が違うと思っておりますので
ご意見いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
当麻さんへ
はじめまして。
何十年も前、ステンレスのワイヤーを使っていた頃は、大体1ヶ月に1度の調整を行っていましたが、今のように超弾性ワイヤーは矯正力はずっと続きますので、アメリカなどでは装置を初めて付けて、次回のアポイントが半年後、ということも珍しくありません。
そのような状況で 1ヶ月に 1度受診しても、意味が無いということです。
日本人は一般的に叢生が著しく、叢生の改善とともにワイヤーが一番後ろの装置から出てくることがありますので、6週間〜2ヶ月くらいで来院して貰う先生が多いと思います。
セルフライゲーションはチェアタイムを短くすることが出来ますが、特にリスクがあるわけではありません。
ただし、私は微妙な力加減をコントロールしたいので、セルフライゲーションは基本的には使っていませんが、セルフだから良いとか悪いとかという問題ではありません。
ひろ矯正歯科では、数種類の接着剤を使い分けて、メタル、セラミック、ジルコニアなどにも接着で治療していますが、セラミックやジルコニアは接着力が著しく弱く、矯正力をかけるとすぐに取れてしまうことが多いです。
そのような場合は、バンドを巻きますが、歯肉が炎症を起こしたとしても、矯正治療が終われば消炎して、元のきれいなお肉になるのが普通ですので、歯周病などの重篤な状態になる心配は要らないと思います。
私がいつも「日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生」と書くのは、日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生であれば絶対に大丈夫、というわけではないのですが、殆ど矯正の知識が無い一般歯科の先生に治療されて取り返しのつかない状態になることは避けられるであろう、ということです。
今の先生は信頼して良いように思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2023/05/29 17:17
投稿者:ねね
[xxx.26.65.11]
はじめまして。
よろしくお願いいたします。
一昨日ブラケットオフして、プレートタイプのリテーナーに移行しました。
①下のリテーナーが片側アーチにフィットせずに隙間があるのが気になります。
②上下歯を噛み合わせると奥歯のワイヤーに当たるのか
下のリテーナーがカポッと浮いて外れてしまいます。
これらを歯科医院に相談したところ、お話し中に外れてしまうとかではなければ次回(2ヶ月後)まで様子を見てくださいと言われてしまいました。
ですが、寝ている間に無意識に歯を噛み合わせてしまったようで朝起きたら下のリテーナーが浮いてズレていました。
こんな状況では後戻りが心配です。
普通なことなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
ねねさんへ
はじめまして。
どうゆう保定装置を使うかは先生によって異なりますが、下顎には裏側がレジン、外側にはワイヤーのタイプのリテーナーは、歯列の形態や歯の歯軸の関係から、イマイチ使いづらい、フィットしにくいということが多いです。
対合歯に当たって、浮き上がってしまう状態では保定装置の役割を果たしていませんので、歯が動いてしまう可能性があります。きちんと修正して貰うべきですが、調整で直せることもあれば、調整しても当たってしまうことがあります。
調整出来たとしても、異物感が大、発音にも支障をきたすことが多い、使っていないと折角矯正した歯がズレてしまう、審美的にも良くない等々の問題がありますので、私は基本的は上下とも歯の裏側に細いワイヤーを固定して保定しています。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2023/05/25 15:19
投稿者:Kei
[xxx.145.192.233]
廣先生
先般、上下の正中ズレ、犬歯の1対1咬合で相談させて頂いた者です。ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
もう少しご相談させて頂いてもよろしいでしょうか。
再治療すべきか、再治療するなら、担当医の先生にはどのタイミングで話すべきか悩んでおります。
また別医院でセカンドオピニオンの予約を取りました。
娘(15歳)は主訴がある程度解決したので満足しており、口中に違和感は感じてないようです。
本人が希望した時点で改めて再治療を考える選択もあるのですが、再治療を数年後もしくはそれ以降に行うリスク、デメリットはありますか?
例えば、最近まで動的治療をしていたので今の方が歯が動きやすく歯根吸収が少ない等あるのでしょうか。
どのHPや画像をみても正中や犬歯1対2の大切さが書かれてあり、私も矯正経験者で、この2点をクリアしており、原因も知りたいし、噛み合わせに問題がないのか知りたいです。
また、現在通院中の先生にも少し疑問が残ります。ブラオフ後、正中ズレを後日認めるもすぐには認めてもらえず、正中を揃えるため歯を削り、その効果も微妙であった点。7番の原因の説明や、今後も7番が原因となり、歯がズレてくる可能性を聞き心配になりました。
来月、データ採取で、再来月その説明があるので、その時に相談してみようと考えています。
担当医に再治療のことを相談するなら、2ヶ月待たずに少しでも早くすべきでしょうか。
keiさんへ
こんにちは。
再治療を受けるタイミングが遅くなっても、特に治療には問題は無いと思いますが、その先生の治療責任等を考えると、何年も経ってからでは無く早くされた方が良いように思います。
ただし、再治療をするなら、他の先生のところで治療した方が良いと思います。
今までの経緯から判断して、その先生のところで再治療を受けても、納得のいく治療が受けられるかどうか疑問です。
次回の検査は無料でしょうか?
何万円も検査費用がかかるのであれば、無駄な出費になることが考えられますので、よく考えて御判断下さい。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2023/05/22 10:41
投稿者:しま
[xxx.33.203.21]
先日の相談に、ご丁寧に返信いただき、ありがとうございました。
その後、臨床指導医の方の医院に2件相談にいき、直近抜歯はやはり考えづらいと話を伺い、安心しました。
精密検査前ですが、相談時は基本的には
舌癖があるためMFT、様子を見て、顎が小さめのため矯正拡大装置、タングガード、あとは11歳以降にワイヤーやゴムでの治療なるとのことでした。
先生がおっしゃるようにプレートの拡大は選択肢になかったです。
上記の治療方針で気になる点などありますでしょうか?
ちなみに、一度ひろ矯正歯科にも相談に伺うか迷っているのですが、実際に通うなるとどのくらいの頻度での通院になりますでしょうか?東京在住のため、頻度などが気になっております。
しま様
前略 お返事が遅くなり申し訳ありません。
治療方法の概略など読ませて頂き、おそらく私も同じような方法を提案すると思います。
正確には検査、診断してみないとわからないと思いますが、信頼の出来そうな先生ですね。
私のところに来て頂くとなると、第一期治療は6週間に1回〜半年に1回の通院、第一期治療が終わったら半年〜1年に1度経過を診せていただき、成長のピークと側方歯群の交換の状態をみて永久歯列期の治療になると思います。
第一期治療、永久歯列期の治療、その後の保定まで、先生をかわらないほうが良いと思いますので、折角良い先生がみつかったのでしたら、その先生を信頼して治療を受けられるのが良いと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2023/05/19 22:40
投稿者:タムラ
[xxx.138.216.241]
49歳の女性です。
長年コンプレックスだった歯並びを矯正したいと思い、先日カウンセリングを受けました。後日、検査結果など詳細を聞く予定ですが、今日、かかりつけの歯科医に矯正したい旨相談したところ、30歳過ぎての、特に女性は歯の根が浅くなっているため、矯正はあまり勧めないふうに言われました。後になって歯がグラグラしてきたりすることが多いということです。
カウンセリングを受けた矯正医にも聞いてみるつもりですが、先生はどう思われますか。そういうケースはやはり多いのですか。お忙しいところ恐れ入りますが、ご意見を伺えればと思います。よろしくお願いいたします。
タムラさんへ
はじめまして。
成人矯正は、日本だけでなく、世界中で行われています。
問題は年齢では無く、歯周組織の状態で、歯周病がある場合には、矯正治療前に歯周初期治療が必要となります。
矯正治療をしたから歯槽骨吸収を起こした、などと言う歯科医師・歯科衛生士が多いのですが、不勉強だと思います。
例えば矯正治療後に下顎前歯に Black triangleが出来たというような場合も、実際には矯正治療で歯槽骨が下がったのでは無く、治療前に叢生がきつくて根間距離が近く、もともとそこには歯槽骨が無かった、ということが多いです。
成人の矯正治療で骨が下がってしまうというエビデンスベースの論文があれば見てみたいです。
まずは今から治療を受けようとしている専門医の先生の意見を聞いてみてはいかがでしょうか。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2023/05/17 22:26
投稿者:るる
[xxx.128.107.228]
2年前から上顎のみの歯科矯正をしています。
元々八重歯で正中が左寄りだった為右上5を抜歯し、6にバンドをつけ4〜4にブラケット0.16ワイヤー?をつけて今矯正中です。
心配なこと1 歯列は大体揃っているのにオーバジェットの左右差があること。左は犬歯誘導あるが右が当たらない。
心配なこと2 抜歯空隙が5ミリ程度残っていてこのまま矯正終了になりそうなこと。笑った時に見えちゃいます、、
心配なこと3 左右7番には何もしてないため右上の6、7のコンタクトがついてないこと。近心に傾斜気味
これって普通ですか??何か直す方法はあるのですか?
直すとしたらどのように治すのですか?( ; ; )
私から見た感じ先生は見える前歯がきちんと並んでいたらいいでしょう!という感じなのですが、、
るるさんへ
はじめまして。
心配なこと1、2、3に書かれていることはどれもキチンと真面目に矯正治療をしている先生にとってはあり得ないことです。
一般歯科の先生でしょうか?
お住まいの市には、日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生がいますので、1日も早くそちらに相談に行かれたほうが良いと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2023/05/15 12:27
投稿者:ジュゴン
[xxx.203.245.196]
先日は、相談への回答をありがとうございました。
あのあと、何件の先生に相談にのっていただき、安心してお任せ出来そうな医院を見つけることができました。
これから一期治療開始に向け歯形とり・矯正器具作りに進んでいく段階にきております。
今回の先生にも、かなり状態が悪いと言われており、一期のみで終わらず二期治療が必須になること、一期もやった方が二期でよりいい治療が出来るとお話を頂きました。
この先生も、最初の先生が手術の話をしたのが分かる、一期で何もしないと手術もあるかも…と言ってました。
下顎がかなり小さく永久歯が出てくるスペースが足りない、上顎が一山分前にずれており上下の顎のズレが大きいそうです。
複数の先生に聞きましたが、どなたも厳しい厳しいばかり言われ、将来的に手術以外の選択が出来なくってしまわないか本当に心配でたまりません。
しかも、各所に相談したことや次回予約がすぐ取りにくい医院のため、器具装着開始が九歳手前になってしまいそうです。
親としては、二期治療を希望した際、手術以外の対応が出来ないと言われないよう今から対策を打ちたく考えてますが、家庭でも何か出来ることはありますでしょうか?
ジュゴンさんへ
こんにちは。
キビシイ、キビシイ、と言われるとのことですが、そんなにキビシイのでしょうか?
装置装着が9歳頃とのことですが、以前にも記したとおり、成長のピークは女子の場合大体11才くらい、男子の場合は大体14才位ですので、成長のピークを利用することで、殆どの出っ歯はオペをしなくても治せると思います。
現在8才であれば、悲観することは無いと思います。
家庭で出来る事は、毎日、しっかりと噛む、すすんで硬い物を食べる、ということでしょうか。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2023/05/15 12:09
投稿者:しま
[xxx.202.246.56]
現状の医院に不信感なため、ご意見伺わせてください。
・これまでの処置
8歳1ヶ月の女子で、6歳半ごろから現在の医院に通っています。
当初から開咬を指摘されており、固定式か取り外しか聞かれ、先生からもそこまで強い温度感はなかったので取り外しの床拡大を実施。
途中体調不良でお休みなどもして、3〜4mmくらいの幅になっています。舌の癖があるので、思い立ったときに練習してねという温度感でした。
今まで順調です、としか言われてこなかったのに、急におそらくこのまま行くと歯の大きさに対し隙間が足りないので前から4本目を抜歯必要。1年後の生え変わり時を目安に(ちょうど上下前歯4本ずつ生え変わったところです)考えておいてください、と言われました。
・これまで抜歯の話などなかったのに、不信感
・MFTなど舌のトレーニングが重要そうだと検索して素人ながらに感じたが、先生は本人ができるタイミングでなど特に回数や頻度などの話はなかった。この前話したときも「難しいこと書いてるが、自分が伝えた訓練をすることは変わらない」とのこと
・床拡大も自分たちの進みが遅くても特に指摘されず、順調ですとのことだった
抜歯が必要そうという根拠については、床拡大の進捗や舌のトレーニングというより、元々の前後差があるという話でした。
犬歯?が生えてくる隙間がないということも仰ってました。見た目は特にガタガタもなく、骨格も割としっかりしてそうで素人目ではきれいな方とすら感じていたので、抜歯が青天の霹靂でした。。。
まずは指導医、専門医の先生にセカンドオピニオン受けに行き、舌のトレーニング含め本当に抜歯が必要か、今できることはないか伺おうと思っています。。
認定医だったので、安心していたところもあり、不勉強だったと反省しています。
金額というよりも9歳近くで抜歯が衝撃で、また、6歳はいろいろ読むと矯正にとても重要な時期だったことも知り漫然と過ごしてしまったことに申し訳なく感じています。。上記の医師の対応で、ご意見伺えるとありがたいです。
しまさんへ
はじめまして。
多くの歯科医、なかには矯正専門医でさえも、「アゴが小さいから歯が入りきらない、だからアゴを拡げる治療をしましょう」と言って、拡大床を使う歯科医師が多いですが、可撤式の拡大床では、歯は動いてもアゴの骨を拡大することは出来ません。
その結果、高いお金を払って、何年も通院して、拡大床でアゴを拡げたのに、結果的に歯を抜かなければならなくなった、とか、最悪の場合には、永久歯の歯根が骨から出てしまって、歯がダメになるということもあります。
まだ8才でしたら、成長のピークはこれからですので、お近くの日本矯正歯科学会の臨床指導医の先生をいくつか受診してみて、相談されることをお薦めします。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2023/05/14 15:44
投稿者:Kei
[xxx.145.192.233]
ご多忙中、大変失礼致します。15歳娘の矯正治療後の相談です。
上顎前突のため、上顎のみ左右4番目の歯を抜歯、下顎は抜歯せず、アンカースクリューを使用し、2年弱の動的治療を終え、先月保定期間に入りました。
ブラオフ後、気になった事は2点です。
① 上下正中が3mm程ズレています
② 左上顎3番犬歯の真下に下顎3番がきており、前後の2番5番(上顎)もほぼ1対1になっています。また噛み合わせると1対1の部分、上下の間に隙間もできています。もう一方の右側は、綺麗に1対2になっていますが、上下が平面に近い感じになっているようにも思います。
上顎、下顎ともアーチは綺麗なのに差があるとすれば、噛み合わせがズレているのではと心配です。
正中のズレはすぐに医師に診て貰った所、正中はほぼ合ってるが高さにズレがあるのでと説明を受け、歯を数本少し削ってもらい、調整しましたが微妙でした。
1ヶ月後の診察で再度質問したところ、上下正中はやはり合っていないことを確認して貰いました。奥歯7番の歯が全部は出てきていないので押されてるのかもとの説明でした。1対1咬合については、理想は1対2だがアーチも綺麗なので気にする事はないリテイナーでは調整不可能とのことでした。噛み合わせは本人に馴染む様に今後自然に調整されると説明してもらいました。
歯列矯正では正中や咬合は合わせて貰えるものだと思っていたのでショックです。
来月レントゲン、歯型採取、再来月、最終説明のスケジュールです。
治療前の写真を確認すると下顎の歯並びはアーチ状に並んでいますが若干全体的に左側にズレているようにも見えます。
諦めてこのままスケジュール通り進めるか、何かできることはあるのか。再来月の最終説明時に聞いた方がよい事等ありますでしょうか。
ご意見頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
Keiさんへ
はじめまして。
その先生の技量に問題があるのか、歯の大きさの左右のバランス等、歯牙素材に問題があるのか(とは考えにくいですが)によっても変わってきますが、歯を削ったというのが気になりますし、ブレースオフしたのが何年も前なら7に押されてズレてきているということも有り得ますが、先日外したところであれば、それは原因としては考えられないです。
おそらく先生はブレースオフの前に気になるところはないか聞かれていると思いますので、その時に正中がズレているといういうことを指摘していたなら兎も角、それで了解してブレースオフしたのであれば、もう一度装置をつけて再治療するのには費用がかかるかも知れませんね。
私ならそうゆうことはしませんが、、。
先生とお話してみてください。
- ひろ矯正歯科 院長 -