-
2015/02/19 14:00
投稿者:nami
[xxx.171.71.40]
現在44歳、昔より上顎前突(出っ歯)が気になっていて、この歳で今年1月より、上の歯4番2本を抜歯して歯列矯正を始めました。
表側矯正です。
表のほうが結果が出やすいと言われた事と、金額の事もあり、表側矯正にしました。
下側も5番を2本抜歯して3月にブラケットを付ける予定です。
1月初めに上の歯にブラケットを装着し、約1カ月ちょっとになりますが、全然動きが見られず、逆に出てきているような感じさえしています。
2月に入ったばかりくらいの時期に、あまりにも動きがないので色々検索してみて、自分に舌癖があり、それが矯正に影響がある事に気付きました。
通っている矯正歯科では、子供の時に口を開けていたのが原因とは言われましたが、舌癖の話まではなく、自分自身も2月に入ってネット検索して気付きました。
舌が大きいのか?前歯と舌で食べ物を切ってますので、小さい時からの癖だけで片づけていいのかわかりませんが、気付くと舌が上の前歯の裏に当たっています。
分かってからは、かなり意識をしていますが、やはり気付くと上の歯の裏に当たっています。
ブラケットを付けているので、多少当たっていても矯正の結果は出てくるのでしょうか?
意識して当たらないようにしていけば大丈夫なのでしょうか?
舌癖は治していきたいと思っていますが、自分で意識していくだけでは、治せるものではないのでしょうか?
もうすぐ矯正歯科には行く予定ですので、担当の先生にも聞きたいとは思っていますが、舌癖の話がなかった事に少し不信感があります。
(仕事上、月に1回の日曜日診察で診ていただいているので、1か月以上経っています)
よろしければひろ先生のご意見をお伺いできたらと思いました。
よろしくお願い致します。
namiさん
成人矯正の患者さんには、装置を入れてすぐ動く人もいれば、矯正力がきちんとかかっているのに、なかなか歯が動かない人もいます。
これにはいろいろな要因があるので、namiさんの歯が動かないのがどうしてなのかはお答えできませんが、参考までに、四角い顔の方は面長の人に比べて動きにくいことが多いです。
これはフェイシャル・パターンというものに関係があります。
成人矯正で動くのが遅い場合には、矯正力をもっと強くするのではなくて、時間をかけてゆっくり動かすほうが良いので、焦らないでください。
凸凹がひどい場合には、初期の段階で元の状態よりも歯が出気味になることはあります。
歯根と骨の状態が問題なければ、抜歯症例ではその後引っこめる段階になるので、さほど心配は要らないと思います。
舌癖というのは、治療している担当医でも、なかなか気付かない事もあります。
ネットでわかったとのことですが、namiさんは本当に舌癖があるのでしょうか?
問題は舌の位置よりも、歯を押しているかどうかです。
舌の押す力が強いと、歯の移動を阻害しますし、治療後の安定も悪くなります。
上記フェイシャルパターンで四角い顔の人が歯の移動が遅いというのは、物凄く咬合力が強いと、歯の移動を阻害する要因になるからで、舌癖も同じです。
自分の臨床経験では、舌癖改善は大変難しい事で、小学校低学年くらいなら一発で止めさせることは出来ますが、物心ついた患者さんには、なかなかコントロールできないことが多いです。
治療をする側としては、患者さんに信頼して頂けないのが一番治療しにくいと思います。
先生に舌癖を指摘されなかったのは、先生が問題ないと判断されていることも考えられますので、自己診断を信じるのでは無く、もっと先生とお話しされてみてはいかがでしょうか?
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2015/02/16 21:00
投稿者:コロ
[xxx.122.204.26]
ご返信ありがとうございます。
矯正の時期については今親と話している最中ですが、20日にまたご相談させていただきたいと思います。
両親は矯正をいずれか行う方針できまっているようですけど私としては、引退後にやらせていただきたいです。
吹奏楽部の子で沢山やっている子はいるようですが、私の学校は人数が少なく、パートの中でも旋律をまかさていただいているので。。
ネットの情報ばかり過信してもいけないと思うのですが、長期間吹けなくなってしまったり音色が悪くなってしまったりと言うことが少なからずあると聞きます。
それもまた自分の努力しだいですが、人の前で演奏する機会が沢山あるので急に吹けなくなって部内の皆を不安にさせたくありません。
去年は県大会に見事出場でき、部内の皆で今年ももう一度県大会に出場できるよう一緒にがんばっています。
高校でも吹奏楽は続けるつもりでいますが、今のメンバーと演奏できる時間を一番にしたいです。
わがままを言って申し訳ございませんが引退後高校での部活に向けて、矯正とトランペットと向き合って努力をしていきたいとねがっています。
裏側からのと、表側の矯正をやる先生って、初心者のせんせいとかなんですか!
矯正についてはちょいちょい調べてたのですが、歯医者って良しあしがありますからね。。
初診の時、先生に説明してくださった時に手のレントゲンまでとることにびっくりしました!
これからも沢山聞くことがあると思うのでよろしくお願いします。
長々と失礼しました。返信遅れてしまって、申し訳ありませんでした。
コロさん
初診の時にお話ししたと思いますが、例えば、甲子園目指して命がけで頑張っている子には、今は矯正よりも野球が大事なら、矯正は高3の夏が終わってからにしようよ、と、僕のほうからお話ししたことがあります。
コロさんも、いつやるかはコロさん次第です。
いろんな事情を考えて、後悔しないようにしましょう。
一回きりの人生ですからね!
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2015/02/14 19:00
投稿者:コロ
[xxx.255.145.115]
今日、始めて初診させていただいたものです。
先生のお話を聞く限り、管楽器と矯正の両立は問題ないと思いましたが、
それでも不安になってしまい、表側の矯正で急に吹けなくなったら部内の皆に迷惑がかかってしまわないかと
すごく心配です。
私自身は本当は裏側の矯正を希望したいのですが、お金のこともあり両親は表側の方で行く方向です。 そこで質問なのですが、
>部活を引退する時期に表側をやれば大丈夫かなと思ったのですが、その場合また今日のように
型などを取りますか?
>帰ったあと調べてみたら上あごの方を裏側で、下あごの方を表側でできる矯正もあるそうです
が、そのような矯正も出来たりするのですか?
コロさんへ
初診相談の際に御説明したとおり、吹奏楽の部活に入っていて矯正治療を始める方は、たくさんおみえになります。
心配なら、連休前とか、部活がお休みの前に装置をつけるようにしては如何でしょうか。
裏側からの矯正は、下を表側の装置で、上を裏側で、という治療法は、裏側矯正が苦手な先生や裏側矯正の初心者の先生が行っているもので、裏側矯正のメリットが生きてこないので、ひろ矯正歯科では行いません。
「部活を引退する時期に表側をやれば大丈夫かなと思ったのですが、その場合また今日のように
型などを取りますか?」
成長があり、今の状態と変わっていると思いますので、検査は全てやり直しになるということを御承知ください。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2015/01/02 21:30
投稿者:M.M
[xxx.249.175.168]
昨年9月に定期検診でお世話になりました。
1週間前に右上の端の保定ワイヤーの一部分が外れてしまいました。
現在大学生で1/5日に神奈川に帰らなければならず、スケジュールの都合上近日中にひろ先生に診て頂く事は難しそうです。
そこでご相談なのですが、近くに舌側矯正歯科があるのでそちらで保定ワイヤーを接着して頂いてもよろしいでしょうか。(年始なのでまだそのような処置をして頂けるかの確認は出来ていませんが、もちろん可能であればですが)
M.Mさんへ
明けましておめでとうございます。
直メールさせて頂きましたが、読まれていますでしょうか?
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2014/12/10 00:00
投稿者:きなこ
[xxx.10.216.18]
早々の返信ありがとうございます。
そしてすみません、説明不足でした。
この10月に左下6番の歯周ポケットが急に8㎜入り、歯根にヒビが入ってる可能性が高いということでかぶせ物を外したところ、『ヒビ確定』で分割抜歯した次第です。抜歯自体は問題なく成功し、残った歯も問題ないそうです。
抜歯後7日目に、「ドライソケットになった場合、再掻爬はなるべく早めにやった方がいいのでは?」と私も提案したのですが、特に軟膏?などを塗る処置もなく、「今、再掻爬するとかなり痛いよ。あと1週間位しても歯茎の状態が変化なければその時再掻爬も考えましょう。」と言われました。
>普通は、ドライになれば痛いので…
分割抜歯で神経を抜いた歯でもかなり痛いのですか?
>骨が今も露出している状態であれば、痛くて悪臭を伴うと思いますし、そうであれば、掻爬した方が良いと思います。
神経は抜いてあるので、激痛というより骨がうずいて地味に染みるように痛む感じです。特に強い悪臭はありません。
そこで再度質問です。
①今回の抜歯は縫合しませんでしたが、
もし近日中に再掻爬した場合、その時は縫合をお願いしてもらった方がいいのでしょうか?
②抜歯直後から今も穴がぽっかり空いたままで不安なのですが、
普通のドライソケットの場合、歯茎が内側に倒れてくる(ふさがってくる)のはいつ頃から始まるのでしょうか?
③上記のような現状ですが、新生骨を作るためにも今から血餅を新たに作った方がいいのか、
④再度血餅を作らなくても、数ヶ月経てばドライソケットの人でも穴が空いた骨の部分は再生してくるのか、
(又、骨が再生しなくても、上から歯茎が塞がればその後の治療に特に問題はないのか)、
⑤ドライソケットの人の抜歯窩は血餅がある人と比べると、やはりかなり凹んだ状態で治ってしまうのか?
①~⑤について、少しでもアドバイスいただけると助かります。
どれも不安に思っている事なので、よろしくお願いします。
きなこさん
ドライソケットは、骨の治癒の問題なので、分割抜歯であるとか、失活歯であるということは関係ありません。
現状がドライになっているかどうかは、抜歯窩を洗浄して、明視下で診てみないと確定できませんし、その処置をどうするかも、診てみないと何とも言えません。
同じような症状でも、今までの既往や、患者さんの現症、身体の状態や年齢等々を考慮して処置内容を決める必要があるからです。
したがって、①~⑤については、ここでお答えすることは出来ません。
心配でしたら、口腔外科に行って診察を受けてください。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2014/12/09 14:40
投稿者:きなこ
[xxx.10.216.18]
はじめまして。ドライソケットについて質問があります。
先月11月26日に、元々神経を抜いてある左下6番を部分抜歯しました。(今日で14日目/41歳・女)。
そもそも止血のやり方が間違っていたせいと、血餅を残すよう気を付ける指示・知識がなかったので当日からうがいもしてましたし、多分24時間以内には血餅はもう無かったと思います。
抜歯から7日後には「骨もむき出しになってるし、ドライソケットですね」と言われ特に何の処置もありませんでした。
現在も食べ物は詰まり、うがいをすると穴はぽっかり空いたままで、残した歯も神経はありませんが少し骨の方に痛みがあります。
主治医は「(血餅に関係なく?)どっちにしろ骨は再生しないよ。通常より歯茎がふさがるのに時間が長くかかるだけで特に問題ない。」としかいわれません。
そこで疑問です。
http://www.mienai.com/staffblog/detail/20
「スタッフブログ」の方に~抜歯創の治癒~というページがありますが、
①ドライソケットになった場合、血餅が無いから<肉芽期>自体ができないし、
新生骨が作られる<仮骨期>もできないから、ドライソケットの人の
骨の穴は再生されないまま上から歯茎がふさがるだけで
表面上部は通常と比べると、かなり凹んだ表面に治ってしまう、という事でしょうか?
(その場合、その後の治療に影響はありませんか?)
②できれば綺麗に治したいので、今からでも再ソウハして血餅を維持し治した方がいいのか、
③このまま何の処置もせず、歯茎がふさがるのを待ってるだけでいいのか、
④新生骨を作るためにも、今から血餅を新たに作った方がいいのか、
⑤再度血餅を作らなくても数ヶ月経てば骨も再生してくるのか(骨が再生しなくても特に問題はないのか)、
抜歯から2週間たった現状ですが、ドライソケットの人の傷は今後どうやってふさがっていくのか、
今した方がいいアドバイスなどあればよろしくお願いします。
お手数ですがよろしくお願いします。
きなこさん
どちらで抜かれたのか、何故抜かれたのかは知る由がありませんが、健全歯を抜いたのか、膿んでいる歯を抜いたのかによっても抜歯後の処置が変わってきますし、予後も変わってくると思います。
ドライソケットのままで2週間経過しているとなると、ご質問の①〜⑤は、現在の状況を診てみないと何ともお答えできません。
普通は、ドライになれば痛いので、抜歯後数日で来院され、再掻爬して縫合等の処置をしますが、2週間経っているとなると、現在の状況が予想できません。
骨が今も露出している状態であれば、痛くて悪臭を伴うと思いますし、そうであれば、掻爬した方が良いと思います。
もしもお肉が骨を覆うように出来ているのであれば、今からそのお肉を剥離して掻爬するかどうかは、状況にもよりますし、先生の判断によっても違うと思います。
お困りでしたら、そのまま放置しないで、日赤や市民病院などの病院の口腔外科を受診して相談されることをお勧めします。
お役に立てず申し訳ありませんが、お大事になさってください。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2014/11/30 17:30
投稿者:あかね
[xxx.249.244.131]
歯の裏の矯正の装置が外れてしまったのですが日曜日と月曜日は休診日で、火曜日から修学旅行で帰ってくるのが金曜日の夜中なのですが、どうすればいいですか?
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2014/11/12 12:50
投稿者:M.N
[xxx.159.106.118]
いつもお世話になっております。
10月の初めに矯正装置が外れ、現在保定中です。
外れた直後から左上奥がかなり痛み、冷たいもの熱いものがかなりしみるようになりました。強い痛みは4日ほどで治り、また1週間したら痛み出すという状態です。先週末は我慢できないほどの痛みで、市販の痛み止めも効かず、緊急医で医療用の鎮痛剤を出してもらいました。
本日は少し痛い程度ですが、しみるのは強くなっている気がします。知覚過敏用の歯磨き粉はずっと使用しています。大変辛いのですが、どのようにすればよろしいでしょうか。
M.Nさん
装置を撤去した際に御説明していると思いますが、装置を付けていた接着剤、歯石、歯の汚れなどを全て綺麗にしていますので、そのための一過性の疼痛である事が考えられます。
知覚過敏用の歯磨剤を付けてゴシゴシこするのは逆効果です。
一度診せてください。
それから、このような急ぎの要件は、直接お電話で予約を入れて頂いた方が、対応が早いと思いますので、次回からは そうしてください。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2014/11/10 17:40
投稿者:T
[xxx.250.253.38]
お世話になっております。
前歯の仮歯ですが、自分の歯の色よりも黄ばんでいてとても気になります。
しばらく我慢していましたが、どうしても気になって相談させていただきました。
かかりつけの歯科医院で新しいものに取り替えてもよいのなか、それともそちらで対応していただけるのかが知りたいです。
よろしくお願いします。
Tさん
こんばんは。
以前にも御説明したと記憶していますが、その歯は、欠損している前歯の部分をカバーするのが目的で、片側のみの接着で、矯正による歯の動きを阻害しないようになっています。
両側を接着してしまっては歯が動かなくなるということ、必要に応じて削除修正することが必要ですので、普通の仮り歯を作るレジンで作ってあります。
普通の前装冠を作るレジンとは材質が違いますので、色が合わないのは仕方が無いと思います。
より御希望にそえるように出来る限りの事はしますが、あまりにも気になるなら、かかりつけの先生の所で診て貰って下さい。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2014/09/29 21:40
投稿者:miya
[xxx.254.158.222]
いつもお世話様です。
先日は、ありがとうございました。上の子はすでに矯正が終了していまして、おかげさまで順調です。
次回は6か月後ということです。
下の子も矯正を考えていましたが、先日の診察では、レントゲンの骨の状態からそろそろよい時期と考えてよいのではないだろうかというお話でした。
家へ帰り話をしているうち、本人からやっぱり矯正はやりたくないと言われました。
矯正の成功は本人の気持ちが一番大切なことでして、(上の子で経験しておりますので)、その後色々話はしましたが、意志は変わりませんでした。
本人は、上の歯歯肉に隠れてる2本(抜く予定のまだ出てない歯、1本は少しでてきた)については、以前紹介していただいた口腔外科で抜きたいとのこと。先生にはお手数をおかけしますが、紹介状をお願いしたく、ここにて
失礼とおもいながらも利用させていただきました。また、紹介状は郵送は可能でしょうか?
家の事情でなかなか時間が取れずでして、もし可能であれば発行、郵送にかかる料金等につきましては、間違いのないようにお支払いします。
よろしくお願いいたします。
miyaさん
PCの入れ替えのため、お返事が遅くなり申し訳ありません。
カルテを確認しました。
勘違いをされているといけないので、再度説明します。
今の状況は、上の第一大臼歯が手前にズレていて、第二小臼歯が生える隙間が無くて骨の中に埋まっており、このまま成長期を過ぎてしまうと埋まっている第二小臼歯を抜いて治さなければならなくなるということ、成長が残っている今のうちであれば第一大臼歯を後ろに下げることが出来るので、埋まっている第二小臼歯を抜かなくても治せるということです。
矯正治療を希望していない患者さんを説得して治療をする先生もいますが、私は現状の説明をし、放置するとどうなるか、治療する場合はどうゆう治療になるか、期間と費用はどれくらいか、治療に伴うリスクは何か等々について説明し、最終的に御自身で判断が出来る情報を提供するのが私の役目、治療を受けるか受けないかは御自身で決めて頂ければ良いことであると考えています。
30年間の矯正歯科専門医としての知識と経験で、最善の治療を行うにはこうした方が良いと思いますよ、というアドバイスはしますが、受け入れるか受け入れないかは患者さん御自身の判断ですので、それもよろしいかと思います。
紹介状はお金は頂いていませんし、送料の負担も不要ですが、当該歯を抜くのであれば、もう少し先、具体的には、第二小臼歯がすこし頭を出してきた頃が良いと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -