-
2007/02/15 15:16
投稿者:長野県
[xxx.222.6.26]
何度もくわしいお返事をどうもありがとうございました。
ひろ先生に教えていただいた事をふまえて、矯正専門医の先生に
一度くわしい検査をして頂き、時期など決めたいと思います。
矯正専門医=高い
一般歯科で矯正治療=安い
というイメージがあると思いますが、実際には矯正専門医のほうが安いことが多いです。
先日相談に行かれた専門医の先生が良いのではないかと思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2007/02/14 19:12
投稿者:長野県
[xxx.122.192.129]
現在28歳の女性です。
18歳のときに実家の福井県で左側が反対咬合で矯正を受けましたが、
矯正の専門医ではなかったのもあって、
治らず今はコウサ咬合と別の歯医者さんで言われました。
中心線もズレてしまって、
上の前歯の真ん中が唇の真ん中より右にズレて、
下の歯の真ん中とも合ってません。
夜中、カチンカチンと歯軋りをして目が覚めることもあります。
咬み合わせがあってないほうの下の歯がすりへって、
V字のようになってしまってもうどうしようって悩んでいます。
それから、
すりへったいちばん奥の歯に高さがありません。
矯正装置がくっつけるか心配です。
すり減った歯や、歯医者でペッタンコの冠を入れられた場合、最終的に本来の歯の高さ(咬合高径)に回復してやる必要があります。
矯正治療に伴って咬合高径を回復しますので、矯正装置が付けれないということはありませんので、大丈夫です。
顎関節や咬合性外傷による歯周組織の破壊が起こる前に相談に行かれる事をお勧めします。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2007/02/13 22:32
投稿者:長野県
[xxx.222.6.26]
6歳の子供の反対咬合で相談させていただいた者です。
お忙しい中、くわしい内容のお返事を頂きまして感謝しております。
ありがとうございました。
実は、連休中にたまたま本屋で、近所で歯科医院をやっている先生
(最初に相談したかかりつけの先生ではありません)が出した歯並びの本を手にし、その先生は機能的矯正装置という「ビムラ-」「ム-」
という名の顎と歯を同時に?治していく治療を、なるべく早い時期
からやる事を薦めていて(4歳~7歳)、その後に先生の返信を
読ませて頂き、正直、ますます迷ってしまっているところです。
何も知らない頃は「永久歯に生え変わってから、必要だったらやれば
いいか・・」くらいに思っていたのが、「顎を矯正をするなら早い
時期から・・」とのお話を聞き、それからあわててしまっている
次第です。
ぶしつけですみませんが、やはり矯正専門にやっている先生の方が
いいでしょうか?
歯科医院で、矯正もやっている・・という所は、矯正専門医では
ない?!・・という事でしょうか?
まず、「ムー」は、入れれば受け口が治るといった記事が新聞報道されましたが、効果の出る患者さんが限られており、全ての人に使えるわけではありません。 ビムラーやアクチベーター(=アクチバトール=FKO)は機能的顎矯正装置で、これらも適応症が限られています。
きちんと検査をして、しっかりした診断と十分な知識のもとで、これらを用いるのと、何も詳しい知識を持たずにこれらを使ってみようか、というのは比較になりません。 矯正専門医の行う矯正治療と一般歯科医の行う矯正治療は比較になりません。 これは、私たち矯正専門医のメンツのために書いているのではありません。 矯正歯科は特殊分野です。 私たち専門医は、矯正歯科しか出来ないから専門医をやっているのではなく、より高度な矯正治療を行うために専門化されているのです。 一般歯科で専門医と同じ治療が受けれるなら、専門医の存在自体が不要です。 日本矯正歯科学会が専門医制度を立ち上げたのは、決して専門医の名誉のため、地位を築くためではありません。
単行本出版は、今や誰でも出せます。 金を積めばゴーストライターが書いてくれます。 おそらく○苑社出版ではないでしょうか。 商業目的ですから、間違った事を書いても、とがめるシステムがありませんので、全て正しいことが書かれているわけではありません。
一度、一般歯科、矯正歯科専門医それぞれ受診して、比較されれば良く分かると思います。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2007/02/13 02:20
投稿者:長野県
[xxx.20.215.197]
はじめまして、27歳 男です。
噛み合わせが悪くて困っています。
ここ1,2年前からなんですが、右顎関節がなるようになりました。(常になるわけではなく、違和感を感じ時だけです。指をならすような感じで、一度なるとしばらくは平気です。)鏡で顔を見ると、顎が左に少し傾いています。噛み合わせは、下の前歯半分ほど、顎が左に傾いています。
どのような治療を受けたらよいのか、どこへ相談したらよいのか悩んでいます。
よろしくお願いします。
顎関節に痛みがあるようでしたら、早めに顎関節の治療を行う事が好ましいと思います。
クリックの原因が咬合から来ているのであれば、そのあと、矯正治療が必要です。
成人の方が今まで何ともなかったのが、クリックしてくる原因は、外傷(スポーツなどで顎をぶつけたetc.)や歯科治療(特に一番後ろの歯が虫歯になったので被せたなど)が一般的です。
治療は口腔外科を受診して下さい。
中信地区では松本歯科大学の口腔外科が信頼出来ます。
一般歯科で原因もわからないのに、咬合調整(歯を削る)をするのは、逆に悪くしますので避けて下さい。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2007/02/10 23:41
投稿者:長野県
[xxx.222.6.26]
はじめまして。どうしたらよいか困っています。
よろしくお願い致します。
6歳の息子が生まれつき反対咬合で、現在、上下2本ずつ生え変わって
います。家族には一人も反対咬合はいません。
少し前、近所の歯科で虫歯の治療を受けた際、相談したところ、
もし今から矯正をするなら、まだ早い時期なので、顎の矯正に
なるでしょう・・とのお話でした。
そちらの医院では、第一期治療で一律50万円(月一回の調整料含む)
との事でした。
そして今日、近所の矯正歯科専門の医院へ相談に行き、そちらでは、
顎を広げる治療はほとんどやっていない(やっても戻ってしまう事が多いから)とのお話で、少し様子を見るか、今逆になっている上の前歯に装具を付ける治療になると思うとのお話でした。料金は30~35万円とのことでした。
まったく違う治療方針でとまどっています。アドバイス頂けたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します。 ひろ先生の所が遠方なのが
とても残念です。
反対咬合の程度にもよりますが、6才ですと、まだ治療開始には早いと考えるのが妥当であると思います。
中に入っている上の前歯を外に出すにしても、歯根がまだ出来ていないので、時期的に早すぎるという事、その横の歯(側切歯)も一緒に考えないといけないということ(まだ萌えていないと思います)、下のアゴの成長のピークは女の子で11才頃、男の子で14才頃であると言う事などが理由です。
その専門医の先生が「顎を広げる治療は殆どやっていない」と仰ったのは正解で、信頼出来る先生であるように思います。
口の中をチラッと見ただけで、「顎が狭くて歯が入りきらないから広げないといけない」、「早くしないと大変な事になる」という事を言う先生が多いですが、意味のない治療になりますのでご注意下さい。
噛み合わせた時に、上の奥歯が下の奥歯よりも内側に入っている(上の顎の幅が下の顎の幅より狭い)場合は、上の顎を広げる治療が必要ですが、それをするにしてもまだ早すぎると思います。
費用的にもその近所の専門医の先生の費用は妥当で、信頼出来る良い先生であるように思います。
私なら側切歯が出るまで半年~1年に1回チェックをしてゆき、時期が来たら開始すると思いますが、冒頭に記したように程度によって開始時期は異なりますので、その先生に相談されてはいかがでしょうか。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2007/02/07 23:33
投稿者:埼玉県
[xxx.197.250.131]
スレンダライジングのことを教えていただきどうもありがとうございました。よくわかりました。
裏側からの矯正を専門にやっている先生のところへ行きました。
ひろ先生のおっしゃる、診断内容に一貫性が見られないということのどこに問題があるのかがわかりません。治療方法を決める前にもっと確認しておくべきことがありますか?
診断内容に一貫性がないというのは、①~③の治療結果がかなり異なるということです。 さらに、現在、上顎前突であれば、治療後に上顎前突が若干残るような治療方針の立て方をするということが、ちょっと(?)です、、、③のことです。
実際にお口の中を拝見したわけではないので、自分の言っていることが間違っているかも知れませんが、、、。
お近くの他の専門医も受診されてみてはいかがでしょうか。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2007/01/24 23:28
投稿者:埼玉県
[xxx.197.250.114]
37歳女性
ひろ先生こんにちは。相談させて下さい。
裏側からの矯正を希望しています。
先日近所の矯正歯科の検査結果で私は上顎前突、過蓋咬合と診断されました。そして治療には以下の3つのパターンがあるといわれました。
①上のみ2本抜歯 → 上唇の位置は悪くないので抜歯で7ミリ下がると口元が下がりすぎてしまうとのこと。
②上を削り外科手術 →上の歯を少々削り矯正後下顎を前に出す手術をする
③上 削る →上の歯を削って2~3ミリ後ろに下げ、下の歯を1~2ミリ前に出す→over jetは3~4ミリ残る。
結果を聞いて口元がへこみすぎるのは嫌だし、外科手術に踏み切れないので残された選択肢は③しかありません。
そこで③を選んだ場合、歯を両側から0.3ミリずつ削ると聞いたのですが
いくら少々とはいえ削るということにリスクは無いのでしょうか。
ひろ先生教えてください。
③の歯の外側を削るというのは、スレンダライジングと言って、専用のディスクを使って行います。削る範囲は通常、0.2~0.5mm程度で、エナメル質の範囲で、害のない範囲で行いますので、適切な診断の元に適切な処置がされれば心配はいりません。
しかしながら、①~③の診断内容に一貫性が見られないのですが、一体どうしてでしょうか?
本当に矯正専門医の先生でしょうか?
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2007/01/24 21:13
投稿者:長野県
[xxx.151.45.91]
16歳男子です。
前歯がでており矯正をしたいのですが、今から目立つワイヤーでやるのには抵抗があります。短期間でやりたいので、裏にワイヤーをつけるのもやです。インターネットで調べたのですが、インザビラインという治療法えお見ました。ここではインザビラインの治療法はできますか?
それと、 インザビラインの詳しいことを教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します
システムトラブルのため、返答が遅れて申し訳ありません。
インビザラインは、矯正治療の出来ない一般歯科の先生が片手間にやるもの、ないしは、通信販売で作って貰って、矯正歯科に行かずに歯を動かす事を目的として作られたものです。費用的に30~50万円かかることが多いですが、効果は期待出来ませんので、やめた方が良いです。インビザライン、クリアーライナー、アクアシステム、全て同様です。
歯は一生使う物、自分の体を守ってくれる大切なものです。もう一度よく考えてみてください。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2006/12/24 19:50
投稿者:長野県
[xxx.66.157.32]
30歳 女性です。
半年ほど前に矯正を始め、上下4本の歯を抜き現在は、糸切り歯を奥へ移動させるような装置をつけています。矯正を始めてから、食べ物が上手に噛めなかったのですが、矯正とはそのようなものかと諦めていました。しかし、先日、突然、座骨神経痛が発症してしまいました。知人曰く、歯の治療から骨がずれてヘルニアになることがあると聞き不安になって相談させていただきました。なにか矯正を始めた事により身体に悪影響を及ぼすようなことはあるのでしょうか?とても不安です。よろしくお願いいたします。
装置が入ってから、装置に慣れて普通に食べれるようにるまでの期間は人によってかなり異なります。
2,3日で慣れてしまう人もいれば、非常に稀に1ヶ月以上かかる方もいます。
歯の治療から骨がずれて座骨神経痛が起こったかどうかは、医学的に検査をし、診断をしてみないと何とも言えないと思います。
よく整体師の人がそのような事を言います。
噛み合わせが悪いので骨盤が曲がって足の長さが左右違う、だから足を引っぱって、ほら、治りました、と言う話を聞きますが、あれほど馬鹿げている事はありません。
噛み合わせが悪くて骨盤が曲がって足の長さが左右違うならば、足を引っぱって治すのではなくて、噛み合わせを治すのが当たり前だからです。
ご質問の内容も同種の話であると思います。
座骨神経痛がひどいならば、整形外科を受診される事をお勧めします。
- ひろ矯正歯科 院長 -
-
2006/11/23 17:44
投稿者:長野県
[xxx.163.57.43]
34歳 女性です。
昔から、乱杭歯で悩み、他の裏側矯正を行うところで診察してもらったところ、私の場合は正中が左によってるため微妙な調整が必要になり、裏側矯正ができないという回答でした。
先生のところでは、こんな私でも裏側矯正してもらえるんでしょうか。
よろしくお願いします。
システム上のトラブルで、返答が遅くなり、申し訳ありません。
うちのHPで記載しているとおり、外側の矯正が出来る人は全ての方が裏側の矯正で治療を受けて頂くことが可能です。
「正中が左によってるため微妙な調整が必要になり、裏側矯正ができない」というのは、「その先生には出来ない」という事です。
- ひろ矯正歯科 院長 -