こんにちは、歯科技工士の川端下です。
東京ステーションコンファレンス サピアタワーにて、院長が主催する舌側矯正セミナーが10月24日・25日の2日間にわたり開催されました。
1日目がレクチャー、2日目が実習という日程で行われたのですが・・・なんと、2日目の実習では技工士の僕たちが教える立場に!
このことは事前に知らされていたのですが、歯科医師の先生方に教えるというのは初めての経験だったので、前日からとても緊張しました。
会場の前のモニターを見て、自分はすごい先生のもとで働いているということを再認識すると共に、緊張がこみ上げてきました。
1日目の講演では100名もの歯科医師の先生方が参加されました。
学生の時に何度か講演会に参加しましたが、50名に満たない小規模なものだったので、100名の歯科医師で埋め尽くされた会場は壮観でした。
その中で講演をする先生の姿はとてもかっこよくて、先生のようにはいきませんが自分も明日の実習でしっかり教えることができるといいなぁ、と思いました。
先生の講演はところどころにジョークを交えたもので、スライドや BGMも見る者を惹きつける工夫がされていて、緊張も程よくほぐれて講演を聴くことに集中できました。
質疑応答の際は、身振り手振りを含めて解りやすく説明されていました。
セミナー2日目、机の上には模型やワイヤーが配布され、準備万端な中、先生が今日行う実習の流れを説明していますが、この時には昨日ほぐれたはずの緊張がピークに達していました。
ピンチです!
実習開始直後、さっそく呼ばれてしまいました。
手先も震えず、頭が真っ白になることもなかったですが、尋常じゃないほどの汗が・・・。
実習が始まり1時間ほど経ったころ、もうワイヤーを曲げ終わった先生が出てきました。
その頃には汗も引き落ち着いて指導にあたることができました。
ですが、口で説明するのが苦手な自分は、先輩のように言葉でうまく説明しきれず、実演する事が多くなってしまいました。
個人差はありましたが、予定よりも1時間早く全ての先生方が装置を完成されました。自分の教え方は決して上手という訳ではないですが、自分がほんの少しであれ、お手伝いさせて頂いた先生が装置を完成することができたのはとても嬉しかったです。
今回、セミナーに連れて来てもらい知識を深めるだけでなく、人に教える難しさや楽しさも学ぶことができました。
実習が始まる前は緊張してドキドキしていましたが、実際やってみると、今まで感じたことのない達成感や、嬉しい気持ちで一杯で、やってよかったです。
技工士としても、人間としても、一回り成長できたような気がします。
次の機会には、もっとしっかりできるように精進していこうと思いました。
こんにちワ! 受付の山下です☆
最近の猛暑と、みんなの疲れを吹き飛ばそうと、院長がビアガーデンでのお食事会を企画、7月29日にスタッフ全員でビアガーデンへ行ってきました!
当日は朝からあいにくの雨でしたが、ビアガーデンの会場であるバーデンバーデンに着いた時には雨もほぼ上がり、外の涼しい空気に触れながらの楽しいお食事会となりました!
おつかれさま〜〜!! 乾杯〜〜!
みんな満面の笑顔・・・ほんとに楽しそう!
私は、初めてバーデンバーデンに来たのですが、とにかく料理がとってもおいしい!
特に印象に残っているのが“エスカルゴ”
今まで生きてきて一回もエスカルゴは食べたことがなかった私。
この時初めて食べたのですが・・・すごくおいしい!!!
香ばしいガーリックの香りと、貝のような食感。
想像していたものと全然ちがうし〜!!(笑)
そしたら隣で たまぽんが「だからおいしいって言ったでしょ、うふふふ〜〜!」
そして皆さんはお酒も入り、ちょっぴりほろ酔い・・・
すると、そこに・・・
あれっ?
何アレ?
ケーキ?
と、思いきや、そのケーキらしきものになにやらお酒をかけようとしているウェイターさん。
もう一人のウエイターさんが、100円ライターをカチカチ、、、
と、その瞬間!!!
ボwaっ!!
写真じゃ分かりにくいですが、この、ケーキらしきもの、炎に包まれたのです!
これにはみんなも大興奮!!!
思わず拍手!!!
でも、なんでケーキが???
・・・聞いてみると、今月は たまぽんの誕生日だから、院長の奥様が手配してくれたとのこと。
ところが、お皿を見てびっくり。
チョコレートで書かれているのは、たまぽんの名前だけではなく、私の名前まで!
ちょっぴり早めの誕生日のサプライズだったのです。
この思いがけない みんなからのプレゼントにびっくり!
と同時に、とても心温まりました。
そして、これはただのケーキではないのです。
ドキドキしながらスプーンで中をすくうと・・・
メレンゲの中にアイスクリームとフルーツがたっぷり詰まったデザートでした。
メレンゲのふわふわの食感に冷たいアイスクリームと甘酸っぱいフルーツの組み合わせが絶妙!
とーってもおいしそうでしょ?
皆さん、有り難うございました!
ひろ矯正歯科では、このようなお食事会や飲み会、カラオケ大会といった息抜きが年に数回あるそうです。
だからスタッフ間の団結も強くなり、院長とも仲良くなれて、明日からも精一杯頑張ろうという気になれるのだナ、、ナルホド!
私自身、ひろ矯正歯科へ来てまだ数ヶ月しか経っていないのですが、院長をはじめとするスタッフの方々には本当に感謝しています。
ミスをしたとき、その度にフォローして頂いたり、励まして頂いたり・・・そして今回のようなこんな嬉しいサプライズまで。
院長が日頃から言っている“感謝の気持ちを忘れない”ということを、今日改めて実感させられました。
明日からも思いきり頑張ります。
患者さんの皆さん、よろしくお願いいたします!
こんにちは、歯科衛生士の田丸です☆
6月27日(日)東京ステーションカンファレンス サピアタワーにて、第18回日本成人矯正歯科学会が開催されました。
先生とは別行動で、衛生士4人で東京駅へと向かいました。
会場は、東京駅のすぐ目の前のとても立派な建物でした。
私は、歯科衛生士になってまだ3カ月なので、内容が理解できるのかと不安が大きくとても緊張していました。
会場は、ドクターや衛生士らしき方が大勢いてかっこいいオーラを放っていました。
興味をそそられる様な歯科関連グッズもあり、コレクションしたくなりました。
はじめに、何気なく手に取ったパンフレットを開いてみると、そこにはヒロシステムが載っていて驚きました。
あらためて、先生の考案したヒロシステムの広がりと、先生の偉大さに感激しました。
コ・デンタル学術講演の、桑田みかさんの「患者さんとのコミュニケーションについて(コーチング&ヒアリング)」では、表情などの言葉ではないコミュニケーション能力(ノンバーバル)についての話や、患者さんに警戒心を与えないような接し方を学びました。
「頑張ってみるけど無理かもしれない」、「やりたいけど時間がない」はマイナスのイメージに受け取られます。
反対に「無理かもしれないけど頑張ってみる」、「時間がないけどやってみる」はプラスのイメージになり、前後の言葉を逆にするだけで印象が変わってきます。
これは「マイナスプラス法」ないし「あとよし言葉」と言われ、院長がいつも言っていることですので、あらためてその重要性に気付きました。
また、人が何かを思い出す時の目の動きで、「視覚タイプ」、「聴覚タイプ」、「体感タイプ」に分けられ、それによって患者さんとのコミュニケーションが よりスムーズに図れるとのことでした。
人の心理に基づいた対応の仕方では、実際にペアになって楽しみながら聞くことができました。
仕事をする上で技術だけでなく、コミュニケーション能力も大切なので患者さんとの接し方について考え直すきっかけとなりました。
次に聞いた、琴音亜紀さんの「チャーモロジィ―心と体の魅力学でイメージアップ―」では、
周囲や自分自身を滅ぼすような性格・思考 ⇒
・自己中心
・マイナス思考
・感情のコントロール不能
それとは逆に、人間として美しい人は ⇒
・イキイキしている
・洗練されている
・言葉使いが綺麗
・笑顔が素敵
・聡明
こちらの5つが主なポイントになります。
そして「奉仕、謙虚、反省、素直、感謝」5つの、人として忘れてはいけない気持ちなど今後の自分に役立つような話を沢山聞くことができました。
また、学術講演では、松野功先生の「リンガルオルソドンティクス 最近の進歩」を聞きました。
最近では、だんだんブラケットが小さくなってきているので、発音の面で優れているとのことでしたが、院長は今から10年以上も前に、すでに超小型の装置を独自に開発し、舌側矯正特有の発音障害や舌の痛みなどの問題を改善していますが、そのことについては、特にお話がなく、3Dの Set upや、Hyblid coreなどについての話が中心でした。
まだまだ、一般の人には舌側矯正の存在を知らない方も沢山いると思いますので、1人でも多くの患者さんに舌側矯正の存在、利点を知っていただきたいと思いました。
講演の他には、認定医のための症例展示や、商社展示がありました。
患者さんの初診時の歯並びから治療完了までの模型、データがまとめてあり、矯正による歯の移動は面白く素晴らしいものだと感じました。
私も ひろ矯正歯科で舌側矯正をしていましたが、歯が少しずつ動いていくのが嬉しく、顔貌も今とは別人のようで矯正をして本当に良かったと心から思います。
商社展示は、ブラケット・ワイヤー、歯科用器具など色々な新製品が展示してありました。
院長は、たえず全ての材料を細かくチェックしており、常に最良のものをひろ矯正歯科では使用しています。
今回、矯正の学会は初めてでしたが、新人で未熟な私としては全てが吸収するべきことでした。
プロとして仕事をしていく上で、視野を広げ知識を深めるためにも積極的に勉強しなければならないと感じました。